![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2f/d41bc64b5ce2ec277217874a34fd2cea.jpg)
「太陽の塔」の内部が改修工事前のため10年ぶりの内部公開されたらしい。
●「太陽の塔」10年ぶりの内部公開へ(The Huffington Post 2016年10月05日)
「太陽の塔」内部は自分も生で見てみたい。強く願う。
太陽の塔を空間として体感したい。ミクロの決死圏のように体内へ。
生き物には内臓にこそ本質がある。いのちを支えている部位だから。
ちなみに、太陽の塔には、輝く未来を象徴する頂部の「黄金の顔」、胴体には現在を象徴する「太陽の顔」、背面には過去を象徴した「黒い太陽」があり、さらに地下には「地底の太陽」もある。
そして、太陽の塔の内部は、岡本太郎により生命の進化の歴史が表現されていた。
生命の樹。
生命の木と言えば、漫画家諸星大二郎による歴史に残る名作もある。
「おらといっしょに ぱらいそさ いくだ!!」
(元は妖怪ハンターシリーズに入っていたが、<汝、神になれ鬼になれ―諸星大二郎自選短編集>にも再収録されている超名作。隠れキリシタンの信仰なども漫画のベースにある。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/8501fc01c13a49cf188a2c6c90498ab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/2d59731eb0d47e996c208a253faa6101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e9/7057762f9128b426c826e81781a2998a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/92645251ab2f67b0b401b8080b7c7663.jpg)
岡本太郎は、美術史や文化史を生命史(生命誌)として捉えようとして、芸術の本質に迫っていた。
彼がパリの留学先で文化人類学を学んでいたり、日本でも東北や沖縄に行っていたのは、<原人間>のような視座から芸術を捉えていたことの表れでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/3921dba29486a8f205b978c08e889d90.jpg)
自分も、医療史を人類史や生命史の視座から捉えている。そうしないと、医療の本質にはたどりつけない。
ひとつ大きい枠組みで捉えてみないと、その全体像はいつまでも分からない。
いのちは<部分と全体>というものを前提として持っているからだ。
人類史や生命史の視点を持つことで、医療と芸術の接点も生まれる。
岡本太郎の肉体はなくなっているが、彼の深い思いは、色々な人が受け取っていて、いまでもそのいのちは生きていると、思う。
「太陽の塔」の中の映像は、まさに内臓のようで、植物性臓器の世界だと思う。
内部に、生命の流れとしての木が、天と地をつないでそびえたっている。
岡本太郎は尊敬している。
だからこそ、彼が求めていたものこそを、探し続けたい。
松尾芭蕉『許六離別の詞』
「古人の跡を求めず、古人の求めしところを求めよ」
==========
<太陽の塔>改修工事前に内部公開
毎日新聞 10月6日(木)
大阪万博(1970年)のシンボルで故・岡本太郎氏が制作した「太陽の塔」(大阪府吹田市)の改修工事が今月末にも始まるのを前に、原則非公開となっている塔の内部が6日、報道陣に公開された。
内部にある岡本氏作のオブジェ「生命の樹(き)」は取り付けられた模型の多くが散逸したが、工事に合わせて復元して当時の姿に近づける。約17億円をかけて耐震工事などを終えた後、2018年3月から常時公開が始まる見通し。
(以下、去年「太陽の塔」を見に行った時の写真です。よく晴れた日でした。何周も何周もして、いろんな角度から見続けました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b2/c0b7cd8334a96c4f607edf94b6c39b72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ea/76deefc9d07c9e34bb56c365b8422cc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/d88f18952295ec82ca7a5dcd899514f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2f/d41bc64b5ce2ec277217874a34fd2cea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/46/bb86be32676f62dc73601ac7164668de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/87/4e3899e6d1f9c632588aa64260dd368e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/2a67fd87318cd87f6869ad76f52688f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/bddb3718c7c1b6c452441768787aad55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/43/23b0d9ac4535e00db06e0de307212deb.jpg)
●「太陽の塔」10年ぶりの内部公開へ(The Huffington Post 2016年10月05日)
「太陽の塔」内部は自分も生で見てみたい。強く願う。
太陽の塔を空間として体感したい。ミクロの決死圏のように体内へ。
生き物には内臓にこそ本質がある。いのちを支えている部位だから。
ちなみに、太陽の塔には、輝く未来を象徴する頂部の「黄金の顔」、胴体には現在を象徴する「太陽の顔」、背面には過去を象徴した「黒い太陽」があり、さらに地下には「地底の太陽」もある。
そして、太陽の塔の内部は、岡本太郎により生命の進化の歴史が表現されていた。
生命の樹。
生命の木と言えば、漫画家諸星大二郎による歴史に残る名作もある。
「おらといっしょに ぱらいそさ いくだ!!」
(元は妖怪ハンターシリーズに入っていたが、<汝、神になれ鬼になれ―諸星大二郎自選短編集>にも再収録されている超名作。隠れキリシタンの信仰なども漫画のベースにある。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/8501fc01c13a49cf188a2c6c90498ab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/2d59731eb0d47e996c208a253faa6101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e9/7057762f9128b426c826e81781a2998a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/92645251ab2f67b0b401b8080b7c7663.jpg)
岡本太郎は、美術史や文化史を生命史(生命誌)として捉えようとして、芸術の本質に迫っていた。
彼がパリの留学先で文化人類学を学んでいたり、日本でも東北や沖縄に行っていたのは、<原人間>のような視座から芸術を捉えていたことの表れでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/3921dba29486a8f205b978c08e889d90.jpg)
自分も、医療史を人類史や生命史の視座から捉えている。そうしないと、医療の本質にはたどりつけない。
ひとつ大きい枠組みで捉えてみないと、その全体像はいつまでも分からない。
いのちは<部分と全体>というものを前提として持っているからだ。
人類史や生命史の視点を持つことで、医療と芸術の接点も生まれる。
岡本太郎の肉体はなくなっているが、彼の深い思いは、色々な人が受け取っていて、いまでもそのいのちは生きていると、思う。
「太陽の塔」の中の映像は、まさに内臓のようで、植物性臓器の世界だと思う。
内部に、生命の流れとしての木が、天と地をつないでそびえたっている。
岡本太郎は尊敬している。
だからこそ、彼が求めていたものこそを、探し続けたい。
松尾芭蕉『許六離別の詞』
「古人の跡を求めず、古人の求めしところを求めよ」
==========
<太陽の塔>改修工事前に内部公開
毎日新聞 10月6日(木)
大阪万博(1970年)のシンボルで故・岡本太郎氏が制作した「太陽の塔」(大阪府吹田市)の改修工事が今月末にも始まるのを前に、原則非公開となっている塔の内部が6日、報道陣に公開された。
内部にある岡本氏作のオブジェ「生命の樹(き)」は取り付けられた模型の多くが散逸したが、工事に合わせて復元して当時の姿に近づける。約17億円をかけて耐震工事などを終えた後、2018年3月から常時公開が始まる見通し。
(以下、去年「太陽の塔」を見に行った時の写真です。よく晴れた日でした。何周も何周もして、いろんな角度から見続けました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b2/c0b7cd8334a96c4f607edf94b6c39b72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ea/76deefc9d07c9e34bb56c365b8422cc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/d88f18952295ec82ca7a5dcd899514f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2f/d41bc64b5ce2ec277217874a34fd2cea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/46/bb86be32676f62dc73601ac7164668de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/87/4e3899e6d1f9c632588aa64260dd368e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/2a67fd87318cd87f6869ad76f52688f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/bddb3718c7c1b6c452441768787aad55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/43/23b0d9ac4535e00db06e0de307212deb.jpg)