当ブログは政治ブログなので、この際釣られておくというか、前回の社説に連なる記事を更に批判的に検討しておきます。
朝日の記事で「首相訪米 中・ロ紙「冷遇された」、英紙ほとんど報じず」というのが出ています。まずですね、中国・ロシアというのは、日本がアメリカに厚遇されるのが基本的に面白くないわけです。何故なら、日本が西側諸国の一員でありながら、反米論調で動きかねない弱い輪だから。麻生政権が日米同盟基軸でしっかり外交をやることが内心面白くないのは自明でしょう。中国・ロシアの新聞を持ち出す朝日も同じなのかもしれませんが。「首脳会談後の会食や共同記者会見がなかったこと」は、そもそもオバマ大統領は施政方針演説など忙しい次期なので仕方なく、忙しい時期に呼んだのは、総選挙は9月までにはあるわけだから、交代の可能性が高いと見られている首相と親密ぶりを強調しても仕方ないとの判断でしょう。おかしいところはありません。冷遇するために呼んだりしないでしょうよ。それでも呼ぶ価値(強硬で反米的な一部世論のせいでふらつきがちな日本に対して、日米同盟重視のメッセージを送る/反米的と見られる民主党をけん制する)があると思うから呼ぶわけです。アメリカは馬鹿ではありません。
イギリスに関して言えば、悔しいから無視しているだけ。オバマ大統領は一番最初にカナダに行きましたので、最初に呼ばれるのを期待していたものの、呼ばれなかったので悔しいんでしょう。嫉妬です。言っちゃ悪いし面倒なので論評しませんが、経済紙の政治記事のクオリティを常識で考えてみることも大事です。
会談の成果ですか?報道に出ている会談内容もそれなりに興味深かったですけど、オバマ政権が最初に(日本側の希望もあり)日本を選択したということ自体が面白いと思います。日本の国内情勢を良く知っているのではないでしょうか。
朝日の記事で「首相訪米 中・ロ紙「冷遇された」、英紙ほとんど報じず」というのが出ています。まずですね、中国・ロシアというのは、日本がアメリカに厚遇されるのが基本的に面白くないわけです。何故なら、日本が西側諸国の一員でありながら、反米論調で動きかねない弱い輪だから。麻生政権が日米同盟基軸でしっかり外交をやることが内心面白くないのは自明でしょう。中国・ロシアの新聞を持ち出す朝日も同じなのかもしれませんが。「首脳会談後の会食や共同記者会見がなかったこと」は、そもそもオバマ大統領は施政方針演説など忙しい次期なので仕方なく、忙しい時期に呼んだのは、総選挙は9月までにはあるわけだから、交代の可能性が高いと見られている首相と親密ぶりを強調しても仕方ないとの判断でしょう。おかしいところはありません。冷遇するために呼んだりしないでしょうよ。それでも呼ぶ価値(強硬で反米的な一部世論のせいでふらつきがちな日本に対して、日米同盟重視のメッセージを送る/反米的と見られる民主党をけん制する)があると思うから呼ぶわけです。アメリカは馬鹿ではありません。
イギリスに関して言えば、悔しいから無視しているだけ。オバマ大統領は一番最初にカナダに行きましたので、最初に呼ばれるのを期待していたものの、呼ばれなかったので悔しいんでしょう。嫉妬です。言っちゃ悪いし面倒なので論評しませんが、経済紙の政治記事のクオリティを常識で考えてみることも大事です。
会談の成果ですか?報道に出ている会談内容もそれなりに興味深かったですけど、オバマ政権が最初に(日本側の希望もあり)日本を選択したということ自体が面白いと思います。日本の国内情勢を良く知っているのではないでしょうか。