観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

公文書改ざん問題特別委員会の開催を

2018-03-19 19:11:50 | 政局・政治情勢
森友文書「佐川氏はなぜ書き換えを指示したのか」を読み解く鍵(現代ビジネス 高橋洋一 2018.03.19)

>「誰の指示で誰が書き換えた」という事実解明が進まないと、この問題で国民はスッキリしない。逆にいえば、そこがポイントである。

>今の紙ベースでの各省の文書管理の状況では、決裁文書の管理場所を知っている人であれば、決裁文書の添付書類を差し替えることは誰でも可能だ。

>問題となっている決裁文書は近畿財務局にあったわけだが、本省の誰から、近畿財務局の誰への書き換えの指示があったのか。それはいつなのか。そして、佐川氏がそれにどう関与したのか。近畿財務局内では、本省からの指示は誰が受けて、誰に伝えたのか。実際に、誰が決裁文書の書き換えを行ったのか。

>もちろん、捜査対象になっていることを理由として、佐川氏が肝心な所では国会での証言を拒むかもしれない。

>こうした事実解明は、国会の証人喚問で行ってもいいし、国会で特別委員会を設けて非公開で行ってもいい。さらに、捜査当局が佐川氏を逮捕して取り調べてもいいだろう。

>書き換え前の文書は、誰が森友学園の問題に関わっていたかが明確であり、それを読めば、結局政治家の関与はないことがわかる。もちろん、昭恵夫人の影響もないこともわかる。それなのに、なぜ書き直す必要があったのか。

>このように状況を子細に読んでいけば、財務官僚は政治家を「忖度」するのではなく、「コントロール」していることがわかるだろう。

財務省が政治家の言うことを聞くような人達ではないというのは高橋氏の言う通りなんだろうと思います。官邸主導のイメージがありましたが、少なくとも財務省は政治家のことは何とも思っていないのでしょう。そうだとすると、やはり政治家が一々指示を出しているという結論は無さそうです。にも関わらず、世論調査によると、安倍政権の責任を指摘する声が大きいようです(毎日新聞世論調査 文書改ざん「首相に責任」68% 毎日新聞2018年3月18日 20時56分 ※ただし、質問内容は安倍政権に責任があるかないかの質問で、広い意味での責任も含んでいると考えられます。本当は安倍首相に責任があるか、麻生財相に責任があるか、財務省に責任があるか、近畿財務局に責任があるかといった質問をするべきですし、まだ事実が大して明らかになっていない段階での質問も疑問です。左翼新聞は政治的な世論調査をやって大見出しで倒閣を誘導しようとします。政権支持率は下がっていますし、何がしかの効果はあるのかもしれません)。そう考えると、全容解明して真実を明らかにした方が、安倍政権にとっても良いことだということになると思います。

無論野党の皆さんも同じ意見で真実の解明を求めていると考えます。公文書問題とは真実の擁護のはずです。よもやデマが垂れ流されることを期待しているというようなことはありますまい。

事実解明の手法ですが、証人喚問にはあまり期待しない方がいいような気がします。確かに偽証罪はありますが、財務省官僚なら偽証せずにノラリクラリかわすのはお手の物ではないでしょうか?実際に犯人と思しき財務省はこれまで森友の答弁で何となく安倍政権に責任を擦り付けることに成功しています。与党の証人喚問に対するビミョーな態度は(疚しいからではなく)こういう経験から来るのではないかと思います。野党の皆さんは財務省の責任になるより、安倍政権の責任になった方が望ましい訳ですから、本気で財務省を追及するとは思えません。事実森友事件では補助金問題という籠池悪のスキャンダルは追及されずに全く関係がないと思える安倍首相と安倍首相夫人の追及が空振りでも何でも延々と続いてしまいました。質問の割合もありますしね。また高橋氏も捜査対象になっていることを指摘していますが、証人喚問(ウィキペディア)には宣誓・証言拒否事由がありますが、佐川氏は高松市の男性に告発されたようです(「佐川氏は虚偽公文書作成罪に該当」高松の男性が告発状 朝日新聞 2018年3月16日20時46分)。

逮捕は強制力があって良さそうですが、仮に法律的な問題で無罪になったと仮定して、誰が指示したかなどの経緯が公開されるか良く分かりません。時間がかかる可能性もあります。

そう考えると特別委員会が良いと考えられます。特別委員会なら、公文書改ざん問題特別委員会とします。与野党の公文書問題に詳しい議員で構成すればいいのではないでしょうか。例えば安倍政権から距離があるとされ(「森友文書改竄」で“公文書管理法の生みの親”福田康夫元首相が怒髪天 デイリー新潮 2018年3月14日)、公文書管理法案の生みの親とも言える福田康夫(ウィキペディア)元首相は適任かと思いますが、引退していたら出席できないでしょうか?

>公文書の管理体制の整備

>独立行政法人国立公文書館の整備、拡充を持論としており、「公文書館推進議員懇談会」では代表に就任している。公文書館の人員について、他国と比較し「米国の公文書館では2500人、英国では550人もの職員が働いているが、日本では、わずか42人。政府や自治体が持つ記録は、国民の共有財産なのだから、大事に保存して次世代に引き継がなくてはいけない」と指摘している。薬害肝炎問題では厚生労働省の杜撰な文書管理が明るみに出て、報告を受けた福田は激怒したとされる。2008年2月29日には内閣府特命担当大臣(少子化対策・男女共同参画担当)の上川陽子を公文書管理担当大臣に任命し、公文書の作成から保管までをルール化する「文書管理法案」の策定を指示した。

>首相退任後も、一議員として公文書管理法案の成立に尽力した。2009年4月には、自由民主党と民主党の政策担当者を呼び寄せ「これは与野党が対立する案件ではない」と主張し、両党による修正協議を提案した。この提案を受け、民主党も逢坂誠二らが修正協議の開始に同意し、福田も自ら修正協議の場に加わった。同年5月、福田と枝野幸男らが修正案の叩き台を作成し、他党も加えたうえで修正案が正式合意された。

>当初、民主党の西村智奈美が「審議に100時間は必要だ」と主張し、与党側も「重要法案」指定を見送ったことから、第171回国会での公文書管理法の成立は絶望視されていた。しかし、福田らによる事前の修正協議が功を奏し、国会での委員会審議は両院計12時間で終了するなど異例の速さで審議が進み、公文書管理法は2009年6月に与野党全会一致で可決、成立した。東京大学大学院人文社会系研究科教授の野島陽子は、法案成立の経緯について論じた際に、上川陽子、逢坂誠二、西村智奈美の3名を法文整備に尽力した立役者と評した上で、福田と上川の両名を「公文書管理法の生みの親」と並び称している。

法文整備に尽力したとされる(現役大臣ですが)上川陽子法相、逢坂誠二立憲民主党議員(もの凄く政治的な人のような気がしますが)、西村智奈美立憲民主党議員も良いと思います。やはり法案の生みの親こそきちんと運用されたかチェックするべきでしょう。そして不備があれば、改善を進めていく知恵になります。

他には、公文書管理担当大臣で公文書問題に詳しい岡田克也無所属の会代表も考えられますね(岡田克也「無所属の会」代表記者会見2018年3月6日(火) 民進党HP 2018年03月06日)。

>まず財務省の決裁文書の書きかえ疑惑ですが、これはもう本当に、これが事実であれば論外のことだと思います。私も役所に12年間在職いたしましたが、決裁文書が後から書きかえられるなどということは考えられないことで、もしそういうことがあったとすれば、それはもちろん当事者の公務員倫理が根本から問われるし、普通は担当者の判断でできることではない。大きな力が働かないとこういうことは起こり得ないことだと思っています。

>いずれにしても、これは立法府と行政府の問題ですから、与党の皆さんにも、一緒になって事実解明についてしっかりと力を合わせて努力していく、そのことをお願い申し上げておきたいと思います。

与党からは公文書館推進議員懇談会の「緊急提言」が福田総理に提出されました(国立公文書館)を参考に現役議員から、河村建夫議員、野田聖子議員(総務大臣)も考えられると思います。

素人かもしれませんが、追及が得意そうで宣伝力があり公文書改ざんに批判的な人として小泉進次郎も考えられると思います(小泉進次郎氏「書き換えたことの事実重い」一問一答 日刊スポーツ 2018年3月12日21時42分)。他に知名度で言えば、国会議員ではないですが、橋下徹氏も考えられるかもしれません。弁護士で追及力がありますし、公文書問題に批判的です。

議員だけでなく、公文書の専門家やコンピューターの専門家もいた方がいいかもしれませんね(データの消去や書き換えは素人では手に負えない可能性もあります)。公文書関連の法律に詳しい専門家もいた方がいいかもしれませんし、行政に詳しい人(元官僚の政治家もいますが)もいた方がいいかもしれません。国立公文書館の人なんかもいいかもしれません。

こういった面々なら、「自分の問題」を自分で調査したって言われないと思いますし、与党の不満分子の倒閣運動とも言わないと思いますし、野党の政治的パフォーマンスとも言われないと思います。テレビカメラの前の証人喚問では政治的な発言になるばかりで何の解決にもなりません。こういう時こそ超党派で真剣に問題に取り組むべきだと考えます。野党の皆さんは非協力的な可能性もありますが、協力してくれる人、公文書問題を本当に大事に思っている人だけでも構わないので、とにかくやってみるべきだと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿