観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

茨城開発

2017-08-24 07:36:40 | 政策関連メモ
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス(ウィキペディア)

>開業直後には、一部の在京テレビ局などが昼間の当時まだ閑散とした普通列車を取材し、本路線の有効性について疑問視する論調を展開したこともあった。初年度の乗客数は3,469万人で、1日平均の乗客数は開業前の予想「135,000人」を超える150,700人であった。2007年3月には開業20か月目で累積輸送人員1億人を突破した。1日の平均乗客数は2007年4月に239,000人、2008年11月に266,100人、2009年4月に270,500人を記録し、目標の27万人に到達した。

>初年度営業収益は予想の90億円を大幅に超え、140億円となった。ただし、最終損益は減価償却費109億円を計上したなどのため、49億円の赤字であった。その後、増発のための車両増備による減価償却費増があったものの、2008年度決算にて減価償却費込みの営業黒字を達成した。さらに2009年度決算では当初計画である「開業20年後に単年度黒字」を大幅に前倒しして最終黒字となった。

マスコミの皆さんにはフェイクニュースを垂れ流したことに対して猛省をしてほしいですね。つくばエクスプレスは予想以上に好調です。東京延伸の話も進んでいるとか。この理由は少子化が進み人口が減ってきている日本でも東京はまだ人口が集まっていることと無関係ではないでしょう。茨城は東京の側にあるというメリットを活かした地域づくりをするしかないですね。東京に通勤・通学する人は非常に多いですから、沿線開発はまだまだ有望でしょう。

TX!1日乗り放題きっぷなど企画乗車券も多く通勤・通学圏としての再開発だけでなく、立地を活かした観光開発の余地も大きいように見えます。

>北への延伸は、つくばから土浦市や百里基地(茨城空港)、さらには水戸市の延伸を求める主に茨城県民の要望もあるが、具体化していない。茨城県も北への延伸については消極的な態度をとっている。

常磐線の再開発が妥当なのかもしれませんね。いわきは温泉で有名ですし、フラガール(ウィキペディア)の舞台でもありましたから、フィルムコミッションの茨城と連携すれば、結構有望なのではないかと思います。首都圏に近い温泉で言えば熱海とかも盛り返しているとか何とか(あの「熱海」に再び観光客が集まっている理由 東洋経済オンライン)。人はそこにいるのですから、可能性はあると見るべきでしょう。

ただ、再開発とか調べていると希望があるのも首都圏だけやな・・・って気にもなってきますね(BEYOND 2020 首都圏 未来予想図 これから東京・首都圏はこう変わる - itot 再開発調査兵団 - 首都圏(東京・神奈川)の再開発・超高層ビル建設計画の ... 首都圏「値上がりする町」ランキング(PRESIDENT)東京都心、再開発でこれから大きく変わる厳選11エリア(All about))。完全に人口問題ですが。まぁ他の地方もどうすべきかキチっと考えていきたいですね。人口増加があるとこれまでの成功体験でイージーに成長できますからね。人口増加のない地方はハンディを自覚して自分で工夫するしかないでしょう。東京が人口増加するのは首都があることが大きな一因でしょうが(どこの地方も県都の人口が多いので誰もが知っている事実です。公務員が増える効果が大きいのか、政策的に自分達に利益を誘導しているのか)、首都を移転させることにほとんど意味は無いと思います。首都は結局ひとつですからね。47国に分かれるなら分散効果もあるでしょうが。大都市のデメリットだけ見てもしょうがありません。大規模都市にはニッチ産業を成り立たせるという効果もあります。マイナーな仕事やマイナーな趣味が十分成り立つためには数がどうしても必要なんですね。アマゾンのロングテールと同じです。大規模書店ほど本の種類が多いでしょう?規模の経済が競争力なんですね。首都圏の大きさは世界最大ですが、移民がそれほどいなくても(?)、ある意味多様性も世界最大でしょう。少なくともその可能性が十分あります。目立たぬようあまりガンガン言ってないにしろ、こんなことは誰でも知っています。人もドンドン集まっています。筆者は足を引っ張るつもりもありませんが(存在そのものが悪とか首都よこせとか言わないってことです)、東京が地方の足をひっぱるのは止めて欲しいですね(東京五輪で地方が木材“供出”「戦時中と同じだ」「都民ファーストか」ネット上に反発 林野庁は困惑 産経ニュース2017.8.24 08:00 > 2020年東京五輪・パラリンピックで木材を全国の自治体から公募して、選手村の交流施設に使用する方針が示されたことに、インターネット上で「戦時中の“金属供出”を思わせる」との批判が噴出している。自治体からの申し出をきっかけに計画されたプロジェクトだが、開催費用の増加が目立つことなどから、「負担を関係のない地方に押しつけるのか」などの声も上がっている。思わぬ反応に、東京五輪を林業の成長産業化に向けた転機にしようとする林野庁にも困惑が広がっている。> そもそも、選手村の施設に木材を使用することは立候補時から決まっていた。国際オリンピック委員会(IOC)に提出した立候補ファイルには「日本の文化を感じてもらうため、プラザの設計は日本の伝統的な建築様式を取り入れ、木材を使用する」と記載されている。> この規約を見た自治体から、「ぜひ、うちの自治体でつくった木材を使ってほしい」という要望が寄せられたのが、プロジェクトの発端だ。自治体にしてみれば、地元の特産木材を宣伝する絶好の機会となる。組織委は、各地の独自性を生かして、大会コンセプトの「多様性と調和」の象徴にもつながるとして、自治体から木材を「借りる」形をとった。IOCの規定上、大会後も商業利用ができない制約もあり、学校などの公共施設などで活用してもらう案を採用した。> 国内の木材生産の産出額は、昭和55年の約1兆円から、近年は2000億円程度にまで低迷しており、産業としての危機的状況にある。林野庁幹部も「『無償でもいいから使ってほしい』と宣伝したいのが地方の本音」と林業者の窮状を明かす。>木材を公募するといっても、林業者が無償で木材を“召し上げられる”わけではない。同幹部は「各自治体から林業者に費用は支払われるため、一定の産業育成にもつながる」と説明する。ただ、自治体が一定の費用負担をするのも事実で「あとは、各自治体の住民が納得するかどうかだ」(同幹部)としている。(経済本部 高木克聡))。いや、フツーに東京が買ってくださいよ。金もあるんだし。宣伝になるから地方が負担しろじゃあねえ・・・。オリンピックは何処でやるんだって話です。こういう足元を見る商売をやるから首都や大企業がますます無駄に強くなるんじゃないですか?地方に金をバラ撒けともいいませんが、商品代は払え。日本の後押しを得るため自分でつくった計画でしょう?組織委のせいにしてもしょうがないというか、組織委のおかげで誘致できたんだし、何処まで守銭奴なのかって思いますね。外国産の木材を使いたきゃ使えよ。協力しねーぞぐらいの気持ちですね。自治体も自分のところの木を使ってほしいから「ウチが金出す」とか媚売っちゃうんでしょうね。それに東京が胡坐をかく。東京は率先して殿様商売を止めるべきですね。地方も地方で金も出せないなら使っていらんわぐらい言わないと。それで仕事が来ないなら、儲かりませんから、その商売は畳むべきなんです。金が入らないのに続けられる仕事はありません。五輪で使われたからと言って窮余の林業がそれで救われるとも思いませんが。無償でやるのがボランティア・趣味です。まぁ世の中には趣味に大金かける人もいますしね。地方もヨユーぶっこいてんなって感じですね)。

茨城都民 - Wikipedia埼玉都民 - Wikipedia千葉都民 - Wikipedia神奈川都民 - Wikipediaって言葉がありますね。この辺は本当は東京に吸収合併した方が効率はいいです。筆者は道州制論者ですが(実現不能と思っていますが)、最大の理由は首都圏のように事実上一体のものが分割されている非効率が目も当てられないからです。まぁ日本もある日突然現れた人工国家じゃないですからね。効率だけで全てを決められないところはあります。都道府県制度は令制国や藩をある程度下敷きにしていますし、明治以来の積み重ねもありますから、このままで対応するのがベストではあるんでしょう。でも事実上の都民が増えているという現実から目を逸らしてもしょがないですからね。後は大阪も奈良府民 - Wikipediaとか兵庫府民 - Wikipediaとかいますね。巨大な実害もあります。関空が不便なところにあるのがそれでしょう。ハナから神戸沖あたりにドデカイのを作って一本化していたら全てが丸くおさまっていました。もう遅いですけどね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿