この日記でも以前ちょっとだけ書きましたが、利益第二主義「過疎地の巨大スーパーAZの成功哲学」という本を読みました。
利益第二主義という見出しから凄いのですが、九州の人口2万7千人の過疎の町に1997年に日本初の24時間営業で売場面積1万1650㎡、商品点数23万点、駐車場1500台、敷地面積は東京ドーム3.6個分と巨大な総合スーパーを建設しこのご時勢に右肩上がりの業績を上げています。
面白いのは、効率を無視した品揃え、つねにローコストのため集客チラシは年数回だけ、従業員マニュアルはなし、社員教育なしと常識はずれ経営なのに大きく伸びています。
なぜこうなったのか様々な視点から書いていて非常に面白くユニクロの全く逆の発想だなと思いました。
最後に、学ぶ大事さを伝えています。
人は教わらず、学ばずして、何一つ考えるようになりません。子供のときは親から、学校では先生から、就職すれば先輩からというように、教わり学んだ後初めて自分の考えが生まれるものです。
学ぶという心がけがあれば、宇宙の万物みな先生となります。物言わぬ木や石、天候など自然現象など一つとして師ならざるものはありません。全てが先生です。
ですから従業員には、「どんな人からも謙虚に素直に学ぶよう心がけて下さい。そして、仕事に生かすことが出来るように、発想力や応用力を養って下さい。」と話しています。学ぶ心の旺盛な人ほど新しい考えを作り出し、独創性を発揮できる人といっても過言ではありません。
と書いてあります。
また、小売業は営利企業ではありますが、そこからもう一歩踏み込んで、地域の皆さんの生活に何か寄与するという発想を持てば、結果として利益はかえって来るとおもいます。
それは、小売業に限らずさまざまな業界や業種に共通する、あるいは日本社会にとって欠かせない視点ではないでしょうか。
と地域社会の生活者に寄与するという発想で締めくくっています。
当社も、無線通信・セキュリティー・太陽光発電でこの四国という地域社会で少しでも貢献し生活者に寄与することが出来れば自ずと伸びていけると思います。
学ぶって大事ですね!
利益第二主義という見出しから凄いのですが、九州の人口2万7千人の過疎の町に1997年に日本初の24時間営業で売場面積1万1650㎡、商品点数23万点、駐車場1500台、敷地面積は東京ドーム3.6個分と巨大な総合スーパーを建設しこのご時勢に右肩上がりの業績を上げています。
面白いのは、効率を無視した品揃え、つねにローコストのため集客チラシは年数回だけ、従業員マニュアルはなし、社員教育なしと常識はずれ経営なのに大きく伸びています。
なぜこうなったのか様々な視点から書いていて非常に面白くユニクロの全く逆の発想だなと思いました。
最後に、学ぶ大事さを伝えています。
人は教わらず、学ばずして、何一つ考えるようになりません。子供のときは親から、学校では先生から、就職すれば先輩からというように、教わり学んだ後初めて自分の考えが生まれるものです。
学ぶという心がけがあれば、宇宙の万物みな先生となります。物言わぬ木や石、天候など自然現象など一つとして師ならざるものはありません。全てが先生です。
ですから従業員には、「どんな人からも謙虚に素直に学ぶよう心がけて下さい。そして、仕事に生かすことが出来るように、発想力や応用力を養って下さい。」と話しています。学ぶ心の旺盛な人ほど新しい考えを作り出し、独創性を発揮できる人といっても過言ではありません。
と書いてあります。
また、小売業は営利企業ではありますが、そこからもう一歩踏み込んで、地域の皆さんの生活に何か寄与するという発想を持てば、結果として利益はかえって来るとおもいます。
それは、小売業に限らずさまざまな業界や業種に共通する、あるいは日本社会にとって欠かせない視点ではないでしょうか。
と地域社会の生活者に寄与するという発想で締めくくっています。
当社も、無線通信・セキュリティー・太陽光発電でこの四国という地域社会で少しでも貢献し生活者に寄与することが出来れば自ずと伸びていけると思います。
学ぶって大事ですね!