三電計装株式会社の社長日記

無線通信分野での事業を通して四国を元気にしたいと思っております。

総会で卒業!

2013-04-22 08:44:56 | Weblog

昨日はPTA総会がありました。

これをもって24年度は終わり、私もようやく卒業しました。

冒頭のあいさつでは、

昨年の4月25日の総会で会長にしていただき、今までのPTAではスローガンも何もなかったことから1回目の評議員会(委員長以上のすべての役職者が出席する会議)で「笑顔」というスローガンを掲げさせていただきました。

一番の思い出は、学校創立140周年という記念すべき年で、校旗が昭和34年と古くボロボロになっていることを知りバザーで儲けて校旗をプレゼントする目標を掲げました。

評議員会では、事業計画書を自ら作成し、スローガンを表(笑顔で感謝しよう!創立140周年!)、裏(笑顔で儲けて校旗を贈呈しよう!)と掲げてみんなで頑張りました。

校旗贈呈式の挨拶で、目標は期限付きの夢であるという言葉がありまして、バザーで頑張って儲けて校旗を購入するという目標を立て、その期限は11月17日バザー開催日としてその間、催し物や食バザーをどうしようか悩み当日開催までの大変な準備を行いました。当日は、子供たちも手伝ってくれましたし、先生方も支えていただきましたし、何より子供たちが笑顔でおいしく食べてくれたり遊んでくれたりしたおかげで校旗を購入することができました。

そして、約50年に一度の夢のような校旗贈呈式を開催し寄贈することができました。

と、このような話をしながら最後の落ちで、心残りが1つだけあります。それは大勢の前で話す機会が多く、笑ってもらうネタを入れていましたが全く受けなかったこと。

と、喋ってくるとクスクスと笑ってくれましたので最後にホッとしました。

それから、審議事項の24年度報告と25年度計画を説明し、何事もなく無事に承認されたのでこれで6年間のPTA生活にピリオドを打つことができました。

その日の夜に新旧懇親会がありました。

冒頭のあいさつでは、4か月振りに髪をバッサリ切ったら諸先輩方に「何かやらかして、懺悔の気持ちで髪を切ったのか?」と何人の方にも言われたというネタから入りちょっと受けました。

振り返ってみると、3つの委員会を立ち上げて自ら委員長としてやってみたり、子供が好きな焼そばを設営や焼くのがしんどいといって止めていたのを復活させたり最後に会長をしたりとこれだけ書くと大活躍しているように思いますが、途中幽霊副会長だったり、結構勝手気ままにさせていただ時期があたので懺悔の気持ちもあり最後は会長兼委員長で人の3年分位を一気にやりました。

小学校のPTAは親が中心となって催し物など積極的に行います。

テント設営や椅子や机、じゅうたんなど出したり撤去したりと結構大変で6年で卒業したら2度としたくないし清々すると思ってました。

しかしながら、今は寂しい気持ちでいっぱいです。

3月の卒業式では、来賓席に座って挨拶をしっかりしないといけないと思いながら、その卒業式をみていると自分自身もまもなくPTAを卒業するので非常に感動しました。

保護者の皆様方、先生方ありがとうございました!

さて、先週はM電機の方針説明会や陸上無線協会四国支部運営委員会に出席してきました。

PTAを書き過ぎたので、これからは仕事を中心に日記を書きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする