畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

運転マナー。

2013-01-08 19:24:49 | 怒り

  ここ数年腹が立って仕方のない事があります。

  車の運転のマナーの無さに    よく事故に巻き込まれずにいるもんだ、と感心するばかりです。

 

      当地は中山間地ですから、田植え時期、稲刈り時期、には頻繁に運行する軽トラックが増え

      危険が増す道路状況になります。

 

  その①

  75歳になると、シルバーマークを付けるのが義務のはずですが、年をとっても若く見られたいのでしょうか

  明らかに75歳以上になるのに、マークを付けずに、年寄りの我儘運転をするのです。

 

      シルバーマークは自分を守る大切なマークなんですがね~。

      

  急な右折、左折、&ウインカー無しの右折、左折。

  40k走行なのに30k~40kで堂々と走ります。  後ろに何台車がいようと関係なし。

  大渋滞を引き起こしても、左に避けることもしません。

 

     田舎では、公共の交通機関が備わっていないから、車に頼らざるを得ない状況は理解できますが

     もう少し何とかならないかな~って思う今日この頃です。

 

   その②

   数年前に大分県警察では、  イエロー  ストップ運動  と言うのを提唱し、

   黄色で交差点に進入すると、交通違反で捕まっていました。

   最近はこのフレーズを耳にする事はなくなりましたが、またまた違うフレーズを提唱し始めました。

 

       ライト  上向き  走行             

 

   夜間は基本上向き走行  ですが、     

   交差点、市街地、対向車が来た時、前に車がいる時、は下向きにするのは当然でしょう。

   過去、免許更新の時に、教えてもらった記憶はありません。

   合図をしても、全く気が付かないように去っていきます。  まぶしさに危ないと思う事が常にあります。

 

   以前JAFに加入していた時、 送ってきていた冊子に、

   様々なシチュエーションに応じた運転の仕方が載っていて、助かっています。

 

      その③

       実際免許更新に行って、為になる話を聞いた記憶が全くありません。

       警察を定年退職した方が、講師で話をされますが、実践に役立つ話は有りません。

       昨年当地では、短期間に6人もの交通事故死が発生し、非常事態宣言なるものを

       発令しましたが、まるで  どろなわ   です。

   普段からの啓蒙活動や、 ネズミ捕り では無い 安全指導が大切と思うのですが、、、、、、。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 別府うみたまご | トップ | メジロが来た! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

怒り」カテゴリの最新記事