goo blog サービス終了のお知らせ 

畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

ゆで饅頭の作り方(^^)

2011-09-17 17:27:32 | おいしい

    リクエストにお答えして、作り方をお知らせします。

 

   材料   (直径10cm位の物なら20個できます)

   小麦粉           500g
   水              300~400ml
   塩              少々
   ベーキングパウダー   大匙1

 

   餡              30g位の物  20個
   (小豆、南瓜、薩摩芋、でも良いです。)

 

        ボールに生地の材料を入れ、水を少しづつ加えながら

        耳たぶ位の柔らかさに、こねます。

        生地に艶が出るまでこね、濡れふきんをかけて、30分位休ませます。

        その間に餡の準備をします。

 

        生地を20等分にし、餡を包んで、薄く広げる。5mm位の厚さまで。

         ★ (私流に、丸くする方法を思いつきました)  

    直径15cm位のボールの底に小麦粉を振るい入れ、その中で
    少しづつ指で広げていきます。これで、綺麗な円ができます。

         ★  生地が破れたら、その部分に片栗粉をまぶすと良い。

 

    ゆで方

    鍋にたっぷりの湯をわかし、ゆっくり入れて、浮き上がってきたら、更に
 
    1分程煮てから、網ですくい取る。<箸はだめ、破れやすいから。>

    ザルに濡れふきんを敷きその上で荒熱をさまして、出来上がり

        ★  ラップに包めば、冷凍もOKです。
        

 

        意外と簡単でしょ

    これを基本として、自分流にアレンジして、楽しんで下さい。 

     (生地に南瓜、薩摩芋パウダー、蓬なんか入れるのも、美味しいです。)

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分のおやつ。

2011-09-16 19:55:32 | おいしい

    知人宅にお邪魔するのに、手ぶらは嫌なので、久し振りに

    茹で饅頭を作ってみました。

 

        多分二年前位前、おおいたブランド推進課  ミオクラブの中で

        話題になった、大分県独特の饅頭です。 

 

          

     こねて作った小麦粉生地であんこを包み、ぺったんこにし、

     茹でるだけの、単純な作り方です。 

     北九州市出身の私としては、形もさることながら、美味しさに吃驚。

     素朴な大分のおやつです。

 

 

 

    お邪魔したお宅には、女の子二人と、生まれたての赤ちゃんが居ます。

    赤ちゃんが話の中心になってしまうので、どうしても やきもち 

    やいて、ママを困らせてしまうから、食べ物で釣ろうと思った次第です。

 

       思惑は、大ヒット。

       一時間かけて下校してきた、小学二年生のお姉ちゃんは

       あっと  言う間に  三枚完食。 

  
       毎日運動会の練習で、疲れているのに、更に一時間かけて

       歩いて帰ってくるのです。  若いって凄いことですね~ぇ

   
                

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の頃

2011-09-16 19:19:41 | ペット

                        

           二年前の三月末に、我が家に来たばかりの事。

           凄い寝姿ですね。体重2kg。

                                  

            ツルツルのお腹と短い手足が、何ともかわゆい

 

 

 

           

           同じ年の五月頃、カモミールが大好きで食べていた。

 

 

              

                  初めての夏、暑い日でした。

 

              

            そして、大好きなキュウリにであった~。

     犬の寿命は人間と比較すると、全然短いですね。

     前の子は16年で、老衰で旅たちました。

     だからでしょうか、成長が早く、一年で大人になるそうです。

     三年位は子供っぽいですが、それを過ぎると大人しくなりますね。


        子犬の時の可愛らしさったらないですね。身もだえする位可愛い。

 

        

          

      二年半後の姿、こうも変わってしまいました。

             体重23kg。

 

     久し振りに子供の頃の写真を見て、懐かしくなりました。

       
         知人からは、   詐欺ちゃん   って呼ばれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒小豆の花

2011-09-15 21:43:31 | 天気予報

           朝から晴天で、いざ 畑へ、、、、、、  

 

       午後から曇り、所によりにわか雨 の情報で、

        なるべく午前中に作業を完了しようと頑張りました。

 

                 

   前回草取りをしっかりして、新聞マルチをしていたので、特に何もする事は
   なかったのですが、、、、、、何と 花が咲いていました。 

 

                

      じっくり小豆の花を見たのは、初めてです。

      これからどんな風に、実がなっていくのでしょうか、楽しみです。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

題名の無い音楽会

2011-09-15 20:59:02 | 学び

   初めてこの番組を見た頃、司会者は山本直純氏でした。

 

       大きい事はいいことだ~   で有名になりましたね。

       しかし、氏の口髭が嫌で、好きになれないまま、彼は天国に行かれました。

 

   続いて、大好きな黛敏郎さん。  インテリなのに素人にも解り易く
   音楽を教えてくれました。

 

       残念ながら、彼も天国に行ってしまいました。

    ピンチヒッターで武田鉄矢さんが司会をしましたが、
    何だか違和感があって、中断。

 

   今度は、大好きな羽田健太郎氏。

   人懐っこい笑顔の素敵な方で、レクチャーもとても分かりやすかったですね。

   しかし、彼も早々と逝ってしまいました。
   この時は、木原美智子さんと重なり、非常に残念でたまりませんでした。

 

         そして、現在の司会者  佐渡裕氏。

         指揮棒を振る長身から溢れ出る情熱は、
         人を音の世界に引きずり込むパワーに満ち溢れています。

    一昨日TVを点けたら、うれしい 徹子の部屋に佐渡裕氏が出ていました。

 

          

    ベルリンフィルに出演が決まってからの様子が、ドキュメンタリで放映された時
    世界の佐渡 になったと勝手に拍手喝采していました。
  


          

   
    人の顔を観察する時、まず一番先に見るのが   です。

    彼の耳は大きく、耳たぶ有りで、バランスの良い耳です。

 

          

 

    この日は特別におめかしした様で、真新しいスーツにぴかぴかの靴。
    
    音楽番組で見かける佐渡さんは、髪の毛もじゃもじゃで、、、、、、、、

    ビシっと決めた姿は、一言  かっこいい~  です。

    きっとスタイリストさんが、一生懸命メイクしたんでしょうね。

    身長190cmだったと記憶していますが、一重ながら優しい目は
    彼の人柄がにじみ出ているようです。

   
       問題なく100%好きな指揮者です。  みーはーかな?
       長生きして、色んな事教えて頂きたいと思っています。


    これだけは絶対見たいと思う番組が 題名の無い音楽会  なんです。

 

          


         

 

 

       

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり!!!!!

2011-09-13 13:59:44 | 植物の効能

     畑近くの土手に茗荷が沢山できるので、行って見たら何と、、、、、

     先を越された様で、葉っぱがめちゃめちゃに倒されていました。
      <土手とは言え、土地所有者がいます。>

     何処の何方か分かりませんが、非常識な人がいるものですね~ェ

 

          そこで吃驚    きのこ  が生えているのに

          気が付きました。

          ここできのこを見たのは、初めてです。

 

                                        

      多分食べられない物と思います。

      以前北海道に住んでいた頃は、

      秋になるときのこ採りによく出掛けましたが、ハンドブック片手でないと

      初めて見るきのこには、要注意です。

 

      先日、自分で釣った河豚を自分でさばいて、

      河豚中毒になった夫婦の事がニュースに出ていましたが

      きのこを食べて中毒な~んて、ニュースには載りたくありませんもの。

 

                                  

    確かに糸瓜の種を蒔いたつもりなんですが、、、、、、、、、、、、、

    何故か 立派な冬瓜ができていました。  びっくり

    

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐれ物。

2011-09-13 13:11:38 | ラッキー

   数年前から地震や災害対策には、神経つかっている方ですが、

       最近、おっ と言う商品を見つけ、購入しました。

 

    
          

                  ポンパレで、¥1280也。

      以前購入した物は、これの5倍位大きくて重く、価格も¥6000位

      だったと思います。

 

     電池は無しで、人力です。    頑張れ。

 

       これに注目したのは、携帯の充電が出来るのです。

          車から充電出来るのも持っていますが、車以外の所で充電

          する事も有りと思うのです。

 

     LEDフラッシュライト  1~3個。
     サイレン有り。 <かなり大きいですよ>
     ラジオ有り。
     イヤホンOK。   
     携帯充電OK。 <格メーカー対応>      本体の重さ 約200g。

           とても気に入りました。

 

     二個購入して、いつもお世話になっているYさんに差し上げたら

     お礼にと、新栗を頂きました。  (^^)

 

     
              

 

     早速渋皮煮を作りました。

      皮の剥き方を失敗した物は、栗ご飯に変身です。


     まるで、物々交換の様だね  っと、大笑いの一日でした。


     

 

 

 


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月

2011-09-13 09:08:42 | 天気予報

   夜空を見るのは殆ど毎晩で、  二日前にも犬の散歩仲間と 

   もうそろそろ  満月ですね~。   って話をしたら

   昨晩が 中秋の名月  でした。

 

   余談ですが、ちなみに私の好きな焼酎は、宮崎県 えびの市の  明石酒造の

        名月ではなくて、    明月(めいげつ)  です。  (^^)

 

   天気予報では多分曇りでしょうと言っていたから、

   どうだろうと心配していたら、晴れには間違いなかったけれど

   雲が多くて、二年前の様には綺麗に写せませんでした。

 

             


   まァ、デジカメで撮れば良かったのでしょうが、

   面倒なので携帯のカメラにしましたから、こんなもんかもしれませんね。

 

       くっきり はっきり 見えるのも良いけれど、雲の間から出てくる

       月も、ファンタステックで良かったですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリージャム

2011-09-11 18:28:10 | おいしい

                                                                                  

             偽物のキャビアの様にも見えますね。

 

      先週採り残したブルーベリーを収穫に行きました。

      流石、7kg  とはいきませんでしたが、2kg  ありました。

 

     湯布院のM子さんが、白砂糖は嫌だと言ったので、今回の物は

     キビ砂糖で作ってみましたが上出来。

 

                  

    借りているM氏の畑、葡萄棚があり、その後ろにブルーベリーの木が
    
15本くらいあります。

    M氏は木の剪定等していないので、枝が絡み合い、一粒づつ採っていく
    のは、結構神経の疲れる作業です。

    美味しいものを得るためには、頑張らなくては  ねっ

 

       

 

 

         

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の風景

2011-09-11 18:08:10 | うれしい

       

   あちこちの田んぼでは、稲が色付き始めました。

 

     < 実るほど頭を垂れる稲穂かな >

           
          実が熟すほどに、穂が下がって行き、収穫時を知らせて
          くれてるように見えます。

   早い品種はすでに、稲刈りが終わり、  豊後地方独特の  掛け干し
    が
されていました

 

            

       一旦刈った物を何日間か天日干しをします。

       農家の高齢化が進んだ今、かなり重労働なこの作業、
       する農家も少なくなりました。  (もしかしたら、自宅用かも)


       コンバインで刈って直ぐ、袋のまま定温倉庫で保管されるお米と
       比較すると、旨み、甘さに断然違いがあります。

 

  
    最近はコンバインでの刈り取りが増え、それも刈り取り業者に頼むのです。

    苗専門に作る業者、田植えをする業者、
    若者の農業離れが続く田舎では
仕方の無い状況でしょうか。
    このままの天気が続くと、まずまずの収穫が望めることでしょう。

 

          

      畑からの帰り道、真っ赤に咲いた、彼岸花を見つけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の昼食

2011-09-11 17:48:24 | おいしい

        月一位で、息子の食事メニューに載るカレー。

    彼は鶏モモ肉を使った物が好みで、鍋いっぱいに玉葱を炒め、牛すね肉の
    スープと共に煮込む事丸一日、トロトロになったところで、ソテーしたモモ肉を
    加え、ルーを入れて更に煮込む。

        こうして出来上がったカレーですが、私用に少し分けておきます。


   

 

  

                 


       庭でぐんぐん成長している茄子をいっぱい加え、
       ミックスビーンズ、スパイス色々加えた、
       夏用カレーの出来上がりです。 

       
         ご飯は  長岡式酵素玄米  ですが、意外と合いますよ。

 

              


    ひよこ豆、青えんどう、赤いんげん豆のドライパック 必需品です。

 

    何の気なしにTVを付けたら、豆のレシチンが物忘れに良い食材と
    言っていました。

    華道家の仮屋崎氏がお勧めの料理を指南。

    炒めた玉ねぎ、ホールトマト缶、ミックスビーンズ、
    でソースをつくっていました。

    何にでも合いそうな、美味しそうなソースだったので、いただき  です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原は秋です。

2011-09-08 20:12:10 | 楽しい

   お盆を過ぎると朝晩涼しくなり、此処数日は寒いくらいの気候になりました。

         あわてて、毛布を引っ張り出す始末です。

       

            

    我が家のクッキーさんです。   

    想定外の大きさに育ち
、散歩が大変なので<足を怪我したのでトラウマ気味>

    今日も、湯布院並柳牧場近くのグランドで自由に走らせてやりました。


       ひとしきり走った後は、勝手に帰ったらしく、姿が見えません。
       あちこち探し回りましたが
       どうも、犬に置いてきぼりにされた様です。

       家に帰ってみれば、ちゃっかりハウスで寛いでおり、
         可笑しくて怒る気もしない、、、、、、、、(^^)  

 

       

       グランドの傍では、ススキが沢山出て、もう秋ですね~。

         湯布院の町の中ではこの様な空気を吸う事は
         出来ません。

         爽やかな空気を吸いに高原にいらっしゃ~い


       

 

 

 

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の草取り。

2011-09-07 18:57:05 | 植物の効能

      野菜を作る上で一番大変な作業は、何と言っても草取りです。

      まァ 辛い草取り作業があるからこそ、収穫の喜びもある訳で、
      野菜を作るイコール草取りでしょうか。

 

       天気が良いうちに草を取っておかねば、後で苦労するのは
       分かっているのです。

            朝から、身支度してイザ  畑へ   車で5分。

 

      此処の畑は、春から借りていて、元は田んぼでした。

      一日中、日当たりの良い場所で、かなり広いから作り甲斐があります。

  

      土は肥えているから、野菜は良く育ちますが、その分草も元気な訳で、
      時間を作っては、草取りしないと直ぐボウボウになってしまいます。

 

          

    長岡式酵素玄米  太陽の家  から分けて頂いた、黒小豆 
    
元気に大きく育っています。

 

        春先に、農地の管理を任されているおじさんから、
        土を耕してもらったのですが、畝が大きくて丁度良いマルチシートが
        なかったので、新聞紙を敷きました。

    以前はダンボールでもマルチシート代わりをしていたのですが、
    風が吹くと飛んでいくので、最近はもっぱら新聞紙です。

        雨に濡れると、解けて土に返るし、虫も寄り付きません。

        その新聞紙も、資源ごみに出す予定の物を友人から
        分けてもらったので、只です。

     一石二鳥の新聞紙   マルチシート   最高です。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業仕分けって?

2011-09-07 08:27:57 | 怒り

   

事業仕分けで一度は凍結と判断された公務員宿舎が事業再開 決定  当時の財務相は野田氏

 

             ニュースを見て吃驚!

 

   民主党のやっている事って、全くパフォーマンスですね。

   ただでさえ、国家公務員の俸給は高いのに、何故官舎が必要なのでしょうか。

 

  定められた場所に、 居住する義務のある自衛官  と違って  
 
  何処に住むか自由な公務員  に対して、必要とは感じられません。

 

       よしんば、建てたとして、民間マンション並みの、家賃を徴収するなら

       反対はないでしょうが、実際は格安家賃 なのですから、反対は

       当然のことでしょう。

   一度は凍結されたこの問題、当時の財務大臣が、野田新首相との事。

   新首相になったら、自分が決めたことを簡単に覆すのでしょうか。

 

       30年以上経った建物と言いますが、民間で30年以上の物件は

       当然のごとく存在し、住んでる人は五満といます。

 

   役人は、自分のお金ではないから、勝手な事していますが
   
   政治家の頭を替えるだけではなく、公務員の頭も換えなければ

   この国の経済は破綻するでしょう。

   
     政治家よ、もっと しっかりしろ  何の為の事業仕分けだったのか

     
        何時までも、  親方日の丸   ではありませんよ。 

          身内に手厚い考えは、公務員の常識なのでしょうかねぇ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メカ音痴

2011-09-06 19:02:04 | 学び

  数ヶ月前、娘からDVDを買わないの?って言われて   う~ん どうしよう

    何故なら、録画してまで見たいテレビ番組が無いのです。

 

  最近のPCはテレビ機能やブルーレイ録画等様々な機能がありますが、
  どう考えても、録画したいと思う番組がないのです。
  なので、PCもソニーバイオを自分流にカスタマイズした物を購入
  したくらい、テレビ番組に魅力を感じていないのです。

 

      娘の希望はWOWOWの録画だったようで、
      買ってくれるとの事.

           まあ、WOWOWかBSなら見るかもと、電気屋さんで検討。

 

    最近は小さな文字を見るのが辛く、
      説明書を見ながらの作業は避けて通りたいのです。

 

      それでも、仕方なく、最小限の取り扱い方位は覚えなければと
          時々録画を試みます、が、、、、、、、、、、、

 

    昨日WOWOWで深夜12:00から   さだまさし   

    3776回記念コンサート   があるので、 よっしゃ  といき込んで録画、

    確かにしたはずだったのに、、、、、、、

 

        12時に突然 まっさんの  楽しそうな歌声で目がさめた。

    自分では、録画予約したはずなので、暫く意味が分からず
    頭の回転が完全にストップ。

 

        DVDの電源が入っていなかったのでしょうね、
        録画は当然出来てなく、
        リアルで深夜2時までテレビ観賞してしまいました。

    今日は生協の会議の予定でしたが、眠くならないか、心配でしたね~ぇ。

        昼寝もせず、一日何とか過ぎようとしていますが、
        今夜は早めに就寝するつもりです。

         それにしても、段々時代に取り残されて行く自分が見えてきました。

 

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする