土曜日に、久々のトレッキングに出かけた。
目指すは、長野県と群馬県の県境にある湯の丸山。
夕方から友人と会うことになっていたので、それまでに戻る予定で
出かけた。
8時過ぎに湯の丸スキー場の駐車場に到着。
湯の丸山は、ツツジの咲く頃以外は、マイナーな場所というイメージだったので、誰もいないかと思いきや、すでに3組程いて各々準備をしていた。
自分達が準備をしている間にも、2組やって来た。
湯の丸山と烏帽子岳をセットで登るのがメジャーコースらしいが、
湯の丸山だけだと、往復3時間ということなので、気軽な気持ちで登り始めた。
前半40分頃に鐘分岐に到着。
登る前の駐車場では寒かったので、半袖Tシャツ、長袖Tシャツ、シャミースと3枚着ていたのだが、その頃には半袖Tシャツのみになり、汗もかいていた。
遭難防止用か慰霊用かはわからないが、鐘があったので何回か鳴らして、再び登り始めた。
ここからは、ガラ場になり、お手軽トレッキングのつもりでいたので、かなり体力が消耗された。
途中、立ち休みをしたり、花の写真(リンドウ、マツムシソウなど)を撮ったりと、ゆっくり登り、ようやく山頂に到着。
残念ながら、雲が多く景色がほとんど見えなかった。
浅間山の様子を見ようと楽しみにしていたのに・・・。
山頂は風が強かったので、岩の陰に座り、まだ時間が早かったがランチにした。異常な食欲で、いつもの倍は食べた気がする。
山頂でゆっくりしていると、10人以上の団体2グループと、夫婦らしき人達3組も登ってきた。
この中には、浅間山を計画してた人もいたのかな・・・。
しばらく、菅平高原や、根子岳や四阿山も見えていたのに、だんだん雲が多くなり、遠くの景色が見えなくなったので、下山することにした。
後半戦。すでに膝が笑っていた。帰りのルートでは、20分ほどザレ場を下り、烏帽子岳の分岐からは平坦な道になった。
途中、何組かの人とすれ違い、1時30頃に駐車場に到着した。
前腿がパンパンに張っていたので、ストレッチをして帰り支度をしていた。
もうすぐ2時だというのに、これから登る人もいた。私には理解できない。
3時頃に友人と合流し、温泉に行った。
上田市の室賀温泉ささらの湯。(400円)
ここの温泉は“濃いお湯”で、肌もツルツルになる。露天とサウナもある。
信州の中では、私のベスト5に入るくらい大好きな温泉。
今回のトレッキングで思ったのは、“湯の丸山は、やる”ということ。
翌日の私の脚は筋肉痛で、動くたび悲鳴を上げていた。
馬鹿にしててすいません。来年もまた来ます。今度は烏帽子岳とセットで。
今度は、ツツジの咲く季節にでも・・・。
目指すは、長野県と群馬県の県境にある湯の丸山。
夕方から友人と会うことになっていたので、それまでに戻る予定で
出かけた。
8時過ぎに湯の丸スキー場の駐車場に到着。
湯の丸山は、ツツジの咲く頃以外は、マイナーな場所というイメージだったので、誰もいないかと思いきや、すでに3組程いて各々準備をしていた。
自分達が準備をしている間にも、2組やって来た。
湯の丸山と烏帽子岳をセットで登るのがメジャーコースらしいが、
湯の丸山だけだと、往復3時間ということなので、気軽な気持ちで登り始めた。
前半40分頃に鐘分岐に到着。
登る前の駐車場では寒かったので、半袖Tシャツ、長袖Tシャツ、シャミースと3枚着ていたのだが、その頃には半袖Tシャツのみになり、汗もかいていた。
遭難防止用か慰霊用かはわからないが、鐘があったので何回か鳴らして、再び登り始めた。
ここからは、ガラ場になり、お手軽トレッキングのつもりでいたので、かなり体力が消耗された。
途中、立ち休みをしたり、花の写真(リンドウ、マツムシソウなど)を撮ったりと、ゆっくり登り、ようやく山頂に到着。
残念ながら、雲が多く景色がほとんど見えなかった。
浅間山の様子を見ようと楽しみにしていたのに・・・。
山頂は風が強かったので、岩の陰に座り、まだ時間が早かったがランチにした。異常な食欲で、いつもの倍は食べた気がする。
山頂でゆっくりしていると、10人以上の団体2グループと、夫婦らしき人達3組も登ってきた。
この中には、浅間山を計画してた人もいたのかな・・・。
しばらく、菅平高原や、根子岳や四阿山も見えていたのに、だんだん雲が多くなり、遠くの景色が見えなくなったので、下山することにした。
後半戦。すでに膝が笑っていた。帰りのルートでは、20分ほどザレ場を下り、烏帽子岳の分岐からは平坦な道になった。
途中、何組かの人とすれ違い、1時30頃に駐車場に到着した。
前腿がパンパンに張っていたので、ストレッチをして帰り支度をしていた。
もうすぐ2時だというのに、これから登る人もいた。私には理解できない。
3時頃に友人と合流し、温泉に行った。
上田市の室賀温泉ささらの湯。(400円)
ここの温泉は“濃いお湯”で、肌もツルツルになる。露天とサウナもある。
信州の中では、私のベスト5に入るくらい大好きな温泉。
今回のトレッキングで思ったのは、“湯の丸山は、やる”ということ。
翌日の私の脚は筋肉痛で、動くたび悲鳴を上げていた。
馬鹿にしててすいません。来年もまた来ます。今度は烏帽子岳とセットで。
今度は、ツツジの咲く季節にでも・・・。