まもなく梅雨明け、土用の前の梅仕事は紫蘇漬けです。
今年の紫蘇は自家製、葉を摘んできれいに洗います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b2/20769ead6b3026feba613cc7a3b981e8.jpg)
紫蘇の重さの、18~20%の塩を使います。
半分の量の塩を振り入れ、全体に馴染ませてよく揉む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e2/f6f0bcb5df3432f693d1ff4e280c9e0f.jpg)
黒く濁った汁、これはアクなので、手できつく絞ってアクを捨てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/0fa385212ab1b8d7b1e97e86b5d40fed.jpg)
紫蘇に残り半分の塩をまぶして再びよく揉み直す。
ここで出てくるアク汁もきつく絞って捨てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a7/523e60dc3824395d4295a8d291f565a7.jpg)
紫蘇に梅酢を少量かけて、ほぐします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/08/643f58d73164449d553baf97b171f5bf.jpg)
キレイに発色して、紫紅色になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1c/c0f415c647f71a8eabb767230dd540eb.jpg)
ほぐした紫蘇を梅の上に乗せ、紫蘇をほぐして出来た赤梅酢も入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/5dd9f367c15f38469338d81eaa9926f8.jpg)
紫蘇も梅も梅酢の下に沈んでいれば安心、
覆いをして土用干しまで涼しい場所に保管です。
紫蘇を入れて3日目、きれいな色になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/66/9ebd2796b31c71d6c5567f952daac415.jpg)
今年の紫蘇は自家製、葉を摘んできれいに洗います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b2/20769ead6b3026feba613cc7a3b981e8.jpg)
紫蘇の重さの、18~20%の塩を使います。
半分の量の塩を振り入れ、全体に馴染ませてよく揉む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e2/f6f0bcb5df3432f693d1ff4e280c9e0f.jpg)
黒く濁った汁、これはアクなので、手できつく絞ってアクを捨てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/0fa385212ab1b8d7b1e97e86b5d40fed.jpg)
紫蘇に残り半分の塩をまぶして再びよく揉み直す。
ここで出てくるアク汁もきつく絞って捨てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a7/523e60dc3824395d4295a8d291f565a7.jpg)
紫蘇に梅酢を少量かけて、ほぐします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/08/643f58d73164449d553baf97b171f5bf.jpg)
キレイに発色して、紫紅色になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1c/c0f415c647f71a8eabb767230dd540eb.jpg)
ほぐした紫蘇を梅の上に乗せ、紫蘇をほぐして出来た赤梅酢も入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/5dd9f367c15f38469338d81eaa9926f8.jpg)
紫蘇も梅も梅酢の下に沈んでいれば安心、
覆いをして土用干しまで涼しい場所に保管です。
紫蘇を入れて3日目、きれいな色になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/66/9ebd2796b31c71d6c5567f952daac415.jpg)