風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

カブトムシとお留守番

2018-07-26 | その他
Mちゃんのカブトムシ、立派な角のオスが一匹います。

「ゼリーいっぱい入れておいたから大丈夫かな?」
夏休みの家族旅行でしばらく留守になるからと、
ケースの中にゼリーが6個も入れてあります。
「可哀そうだから、おばあちゃんのお家で預かるよ」ということに。

Mちゃんからカブトムシの注意事項を伝授しました。
☆ 新しい土を入れてやってね。
☆ 時々霧ふきで湿らせてやって。
☆ エサのゼリーあげてね。
☆ ひっくり返ってしまったら助けてやってね。

カブトムシを飼うなんて、息子の幼い頃からだから久しぶり。
ネットで飼育方法の勉強から・・・
土はホームセンターで「昆虫マット」を購入。

昔は製材所でオガクズ貰ってきてたなぁ。
カブトムシ飼育は乾燥させないよう湿度管理が大切です。

エサは昆虫ゼリーが便利ですね。
お勧めは植物性タンパク質豊富なバナナだそうです。

以前に与えていたスイカやキュウリなど 水分が多すぎるものはダメだそう、
おしっこが増えて、不衛生になるということです。

カブトムシは、ひっくり返ってしまうと自力で起き上がるのが苦手。
バタバタ暴れて力尽きてしまっては大変です。

足がかりになる小枝などをケースに入れておきましょう。

一匹では可哀そうだから、仲間を増やしてあげたいけれど、
最近は近所でカブトムシを見ることがなくなりました。
気にかけていないということもあるのですが、
以前は窓に飛んでくることがよくあったのです。

そういえば街灯に集まる虫も居なくなりました。
LED照明の影響もあるのでしょうか?
異常な猛暑、昆虫の数が減り作物が受粉されなくなったら・・・

地球的規模で起きている異変、
自然が私達に牙を向けているのでしょうか?

昨夜は元気に動いていたカブトムシ君ですが、
今夜は土にもぐって出てきません、生きてはいるのですが・・・
Mちゃんが帰ってくるまで、元気でいてよね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする