
わたしたちのこの子
わたしたちのこの子 生まれてからずっと「この子とわたし」だった。 ...
【関係の中で生きることを】
最近、自分の書きたいことが、言葉になりかけている気がする。 あとちょっと、もうちょっと...
【業務連絡:沖縄・広島・ちば・その後】(1)
【業務連絡:沖縄・広島・ちば・その後】(1) 《新しい私(たち)》 ために、と...
わたしたちは「みんな誰かに守られた子ども」(その3)
わたしたちは「みんな誰かに守られた子ども」(その3) 【いったん「ふつう」を失うと...
もっと子どもにあうために(その8)
もっと子どもにあうために(その8) 先日、松本俊彦さんの講演会「自傷行為の理解と援助...
もっと子どもにあうために(その6)
もっと子どもにあうために(その6) ふつう学級のための就学相談会で、「この子の一番か...

映画「道草」(その4)
《ネタバレしない感想シリーズ》 宍戸監督のインタビュー記事を読んで、「視点」の違...

映画「道草」(その3)
【二日目の感想】 RONIN会議の仲間と見る 私が二日目で、中邨さんと仲井さんは初日。 二人は、映画の主人公たちと同じように、重度とか知的障害とか自閉とか「強度行動障害...

映画「道草」(その2)
一回見て、すごい映画だとわかった。 でも、自分が何をすごいと反応しているのか、よく分...

「ダウン症のない世界?」
BS世界のドキュメンタリー 「ダウン症のない世界?」 ダウン症の赤ちゃんに「なぜ生まれ...
- ようこそ就園・就学相談会へ(518)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(404)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(163)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(92)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(69)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(99)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)