子ども(わたし)に出会うために
「できる」から、大事にしてあげる。
「言うことをきく」から、いい子だという。
「かしこい」から、認めてあげよう。
「がんばる」から、ほめてあげる。
条件つきの「自尊感情」の施し方しか知らない人は哀しい。
その人の目には、子どもが子どもとして映ることがない。
将来の大人の準備体を、子どもと呼ぶと、どこで間違えたのか。
早く大人になれ、早く成長しろ、
一日も早く子どもを捨てることを、その人は求める。
いつも、幸せは、将来にある。
子どもがあそぶことは世界を観察すること。
子どもが人と出会うことは、
子どもの想像力と信頼が育つこと。
その遊びと信頼を、訓練や勉強にすり替えることで、
子どもが子どもとして出会う世界を狭めていることに、
その人は気づかない。
そして、子どもに障害があれば、
一ミリでもふつうに近づくことを求めます。
あなたは、子どもに、出会いたくはないですか。
わたしは、子どもに会いたい。
この世で偶然、めぐりあえた
「かけがえのない関係」のわたしとあなた。
「できる・できない」といった、
お互いの「一時期の姿」に左右されない
「わたしとあなた」の関係を生きた人の瞳は、
たとえその子どもがいなくなってしまったあとにも、
すべての子どもへの限りないまなざしを宿します。
「わたしの子ども」が
20年前に「1歳を生きた時間」と、
いま目の前を通り過ぎる
「歩き始めの子ども」が「生きる1歳の時間」が
重なり、つながりあう幸せを感じることができます。
子どもと過ごした時間のしあわせを、
幾度でも感じられるまなざし。
それは、子どもと一緒に過ごした日々がもたらしてくれる
贈り物です。
「子どもの定義」によって、
その豊かさと出会いの機会は変わります。
「生まれてこない方がいいと思う子ども」を、
心に持っている人は、
そのように扱われる子どもと出会う機会はありません。
その人のまなざしのなかに、
その子どもたちは映りません。
重い障害をかかえて6歳でなくなった子どもの母親が、
数年後、同じように重い障害を抱えた子の就学交渉の場で、
亡くなった子どもと同じくらい小さいその子を抱いている姿に、
私は息のとまるほどの幸せを見たことがあります。
子どもをみつめるそのまなざしには、
「わたしの子ども」とか「誰の子ども」をこえて、
時をこえて、ただそのぬくもりを
いまここで感じあう幸せが讃えられていました。
そういう世界がこの世にあることの確かさを、
私はそのときに感じました。
ごくふつうに「生まれてこない方がよかった」
といわれる子どもを、
ただかけがえない子どもとしか見えず、
いとおしく抱きしめる人が、この世にはいると、
私の目に見えた瞬間でした。
そうした子どもとの時間、
子どもとまなざしあう時間をもった人の、
すべての子どもへのまなざしは、
条件付きでしか子どもと出会わなかった人とは、
歴然と違う光が湛えられています。
その光の理由を確かめることは、
私が私の8歳の子どもに出会うために必要なことでした。
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
yo
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
yo
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
nomi
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
nomi
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
上原口
最新の画像もっと見る
最近の「8才の子ども」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(498)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事