HalとNaoちゃんの待ち時間(8)
HalとNaoちゃんの「日常」のカタチの違いは、
やはり、すべての子どもを受けとめる場所としての
学校の貧困が原因だと思います。
それを防ぐ手段の一つは、今の学校のあり方に、
入学前から異議申し立てをすることです。
「レッテルを貼ること」と、
「障害をオープンにすること」とは違います。
「特別支援教育を断る」ことが、
「障害を認めていない」かのように
受け取られる学校の中では、
あえて障害をオープンにすることが、ある意味を持ちます。
具体的には、親の意思と理由を明確にして、
就学時健診を公に拒否することです
子どもの障害を見せないとか隠すのではなく、
「障害があるけれど、ふつうに地域の学校に通わせること」、
そして「子どもを振り分ける就学時健康診断を
拒否すること」を、教育長に文書で伝えることです。
それは、この子の親として、
「子どもを分けるという誤った国の方針」よりも、
わが子のことを一番に考え大事にすることを
表明することになります。
また、この子の問題は、一人の問題ではなく、
「みんなの問題」であると主張することになります。
それをできるだけ公にし、表現し続けることです。
「この子は、同年代の子どもとはちょっと変わった子」と
言われるかもしれないけれど、
私にとってはただのわが子であり、
ごくふつうの子どもであること。
たとえ勉強ができなくても、集団行動が苦手でも、
歩けなくても、しゃべれなくても、
普通学級のみんなの中で育ち合ってほしいこと。
そうした親の意思と覚悟、
子どもへの思いがはっきりしている場合、
校長や担任は、最初からある覚悟を迫られることになります。
「この子は本当は特別支援教育の子どもだけど、
あの親はそれを希望しないし、考えが変わりそうにもない。
それならば、ここでいじめがあっても困るし…、
なんとかうまくやっていかなければ」と、
それなり気を配り、目を配り、結果的に学校全体で、
子どもたちみんなの安全を気遣う環境が生まれます。
うまくすれば、「この子に会えてよかった」と
言ってくれる先生に巡り会うこともあります。
そういう「環境」や「まなざし」があれば、
どんなに「重度の障害」とか「変わった子」と言われる子どもでも、
ふつうの学校生活を送り、当たり前の子ども時代を
楽しみ泣くことができます。
でも、親が何も言わず、何の準備もなければ、
障害のある子や、ちょっと変わった子は、いじめられたり、
仲間外れにされたりということがふつうに起こります。
昔も今も、学校は担任次第でそうなることがよくあるところです。
だから、初めから、「特別扱いしない」という
「特別扱い」が準備されていることが必要になるのだと思います。
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
yo
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
ishizaki
最新の画像もっと見る
最近の「Halの冒険」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(498)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事