ワニなつノート

トラウマとフルインクル(その72)


トラウマとフルインクル(その72)


めずらしく「介助」の原稿を頼まれた。
なんで今ごろ「介助」なのか聞いてみた。

そしたら、資料が送られてきた。
【「学校生活のなかの『介助』」を読んで、「こどものための支援」を考える】というもの。


これが本当によくできていて、分かりやすい(^^)v
次の就学相談会で使わせてほしいと思うのだが、誰が作ったのか分からない。


ただ、その「学校生活のなかの『介助』」という文章は、私が書いたものらしい。

はじめは思いだせなかったが、2004年「千葉県の統合教育6」に書いたものだった。
それで、私に依頼がきた、ということらしい。


「介助」について書きながら、「セルフ」という言葉が気になり始めた。

「介助」とか「支援」は、その「セルフ」と向き合うものなんじゃないかと思っている。



《セルフ》

【「セルフ」は、育成したり発展させたりする必要はない。

トラウマサバイバーの表面に現れた防衛的な部分の下には、無傷の本質、
すなわち、自信と好奇心に満ちた穏やかな「セルフ」、
生存を確保しようとする中で現れ出たさまざまなプロテクターたちのおかげで破壊を免れてきた「セルフ」が存在する。

こうしたプロテクターが分離しても大丈夫だと確信できさえすれば、「セルフ」は自ずから姿を現し、各部分は回復の過程に加わることができる。】
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「フルインクル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事