ワニなつノート

「インクル」と「フルインクル」(その1)


「インクル」と「フルインクル」(その1)


先日届いた神奈川の会報に、
山田真さんの講演記録がありました。

『特別支援教育を討つ』
これを読むと、やっぱり「インクルージョンは怪しい」
と思います。

たしかに、本屋さんに行くと、「特支教育」の人たちが、
「インクル」をうれしそうに使っているのが目につきます。

でも「インクルージョン」って、本来は
「どの子も、地域の普通学級へ」ってことでしょ。
そう思って、私も、何度か
「インクル」について書きました。

でも、「インクルージョン」には、
「インクルージョン」と「フルインクルージョン」
の立場があるらしいのです。

(ややこしいので、
「インクル」と「フルインクル」にしちゃいます。)

まずは、「インクル」の考え方。

【インクルは、「すべての子どもたちに適切な学習指導を」、
ということを優先して考える。

だから、インクル主義教育は、
重い障害の子どもを普通学級から排除する。

インクルは、分離教育を否定しない。】


つまり…、
インクルは「特支教育そのもの」ってことです。


では、「フルインクル」はどんな考えか?

「インクル」の人は、「フルインクル」の人を、
融通の利かない無茶な人たちだと思っているようで、
こんな言い方をします。

「あの人たちは、教師の第一の職務は、
障害のある子どもたちが、障害のない人たちと
友だちになることができるように支援すること
であると信じている。」


「え~~、それでいいんじゃないの?」
って思った人は、
インクルじゃないってこと(^_-)-☆

他にも、インクルの人があきれる言葉は続きます。

「さらに、教師は次のことをしなければならない。
普通に発達している子どもたちを支援して、
障害についての固定的な概念を修正させる。

障害のある子どもたちを支援して、
子どもたちが知り合いや、職場の同僚や、
家族のメンバーや、友人などとの幅広いネットワークの中で、
より効果的に交流できるように、社会的スキルを開発する。

そして、そして
特別なニーズをもつ子どもたちを
通常学級に措置することは、
フルタイムでなければならない!!!」


これらの言葉を、「あたりまえ」って思う人は、フルインクル。
「それは無茶だ」って思う人は、インクルってことになります。

インクルかフルインクルか、
まだ迷っている人のために、
もう一言、ヒント。

「友だち作りや態度の変化や、社会的スキルの発達は、
通常学級の中でしか起こり得ない。

理由はかんたんである。

これらの目標を達成するためには、
年齢相応の障害のない子どもたちが存在しなければならない
からである。」


「そうそう、かんたん、かんたん」って思う人は、
フルインクルってこと(o|o)

だから、「インクルージョン」ていう人に出会った時は、
「インクル? それともフルインクル?」
って確かめないとね(^。^)y-.。o○
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「膨大な量の観察学習」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事