ワニなつノート

1.初めての助け


1.《初めての助け》


「ルポ児童相談所」という本を読み始めた。副題に「一時保護所から考える子ども支援」とあるが、これは「逆」だとおもう。
まだ半分しか読んでいないが、本来なら、この本のタイトルは「一時保護所」だ。

でも、それじゃあ、なんのこっちゃ?となり、本を手に取ってもらう機会が減る。だから、メインタイトルが「児童相談所」で、副題が「一時保護所」なんだろう。

そんなことはどうでもいい、問題は中身だ、と言われるかもしれない。

でも、私にはここが最も大事なことだ。

「児童相談所」(ジソー)という本なら、手に取る人が多い。中身の見当もそれなりにつく。

だけど、「一時保護所」(ホゴショ)という本では、ほとんどの人が、何の話しか分からない。

ところが、今の世の中には、「虐待」や「貧困」「発達障害」「子育て」「若者」の支援の話しがいっぱい増えている。



それって、子どもが生まれて初めて出会う「保護」「支援」の場所と人と生活が、どのようなものであるかを知らずに、「その後」の子どもたちを助けようとしていることになる。


つまり、「虐待」のひどさは、多くが知っている。


けれど、「はじめての助け」のひどさ、至らなさ、については、誰も知らない、ということ。


子どもが、「初めての大人の助け」を、どういうものと、受け取り、学び、感じてきたか。

そのことを知らないで、「助ける」ことはできない。

そうおもう。


で、この本は、一時保護所での「はじめての助け」が、子どもたちにとって、どのようなものであるかを教えてくれる。


(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ホームN通信」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事