《なっち退院(^^)vと事故現場検証》
11月16日のブログで、入院のお知らせをしたなっち、先日無事退院しました
足も切断されずにすみました。
なっち細胞の回復力は脅威的で、欠損部分の移植等もしないですんだようです。
サイボーグのように刺さっていた金具やボルトもとれて、いまは普通のギブスで過ごしています。
車椅子の操作も完璧で、もともと車椅子に乗っていた子かと勘違いします。
とにかく、生きてて、よかったです。
話しかけると、振り向いてくれて、
笑ってくれて、いつものなっちのおしゃべりが聞けて、
生きててくれて、ほんとによかったです。
2カ月余り、24時間付き添いをしてきたお母さんが、「なっちとくっついているのはもう無理」「限界」っていう、いつもの愚痴を聞けて、
なっちが、生きててくれて、本当によかったです。
なっちが、ちょっと「落ち着きがない」子で、静かな小児病棟には、ちょっと向かない子で、入院中は医師や看護師ともさんざんもめたけれど、なっちが元気になって、生きててくれてよかったです。
病院も、学校と同じで、子どもはちゃんと大人のいうことを聞くものと勘違いしています。
障害のある子の面倒は、24時間親がつきっきりで見るのが当たり前と、本気で思っている大人がたくさんいます。ばかです。想像力のかけらもない非常識な大人がたくさんいます。
障害児が苦労するのは、自分の「障害」ではなく、大人の無知と無理解です。
その法則は、病院でも学校とまったく同じでした。
なっちはよくがんばったと思います。
足を動かすな。じっとしてろ。静かにしてろと言われ。
ちゃんとできないなら出ていけと言われ、おとなしくする薬を飲ませて、ベッドに両手両足縛りるつけると脅され。
他の子が、入院でいつもの10倍がんばってがまんするところを、なっちはいつもの1万倍くらいがまんしてがんばっていました。
でも、それでも他の子のちょっと10倍くらい落ち着きがないだけなのに。
退院するときには、後ろ頭の髪が丸く抜けていました。
事故よりも、障害よりも、入院よりも、大人げない医者と看護師に苦労したけれど、
でも、なっちが生きててくれてよかった。
学校でも、病院でも、ホームでも、自分の人生を自分で引き受けて生きていくのは子どもなのだから、子どもが安心して納得して生きること以上に大切なことなんか、ないのだと思います。
…で、なっちがもうあんな事故に合わないように、昨日、ワニなつ的現場検証に行ってきました。
(つづく)
コメント一覧
なっちママ
なっちママ
Dーhaha
最新の画像もっと見る
最近の「やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(493)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事