goo blog サービス終了のお知らせ 

ワニなつノート

「インクル」と「フルインクル」(その5)


「個人の自立」ではなく「関係の自立」を (1)


篠原先生の話は、私には難しいことが多くて、
ちゃんと理解できてないところがいっぱいあります。

でも、よく分からないけど、「これは絶対大事!」と
思う言葉がいくつもあって、
その中の一つが「関係の自立」という言葉でした。
18年前に読んだ本の言葉です。

『「個人の自立」という近代思想が、
「関係の分断」を合理化すると主張して、
なによりも、「関係の創造」をと呼びかけてきた。』



当時、私はこの言葉の意味を
ほとんど理解できませんでした。
「近代思想」がまったく分からず??
関係の分断を合理化も??

でも、「個人の自立ということでなくて、
関係の自立ということだろうか」という、
その言葉の響きだけが心に残りました。

   ☆    ☆    ☆

今回、その本を引っ張り出してきて、
この部分を読んだとき、すぐに浮かんだのが、
佳ちゃんと手をつないで授業を受ける子どもたちの姿でした。

「目も見えないし、耳も聞こえない」と言われた
佳ちゃんと同じクラスになった1年生の子どもたちは、
「手をつないで授業をうける」
というコミュニケーションを編み出しました。

盲ろうになった福島さんと会話するために、
お母さんが、ふと思いついて、福島さんの左右6本の指に、
点字を打ってみたのと同じ、心の動き、
「コミュニケーション」したいという気持ちが、
触れるという形でつながっています。

わたしは、「誰かのまなざしを通して世界をみる体験」
というものを思います。
「わたし」が、「わたしたち」でもある、
そうした学び方、まなざし方、生活の実感があります。
そのなかで、感じる「わたし」のありようは、
「自立した個人」であるよりは、
人と理解しあう喜びを感じる感性そのものであり、
それが何より、自分を支える自分になるという予感がします。

(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「誰かのまなざしを通して人をみること」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事