《…夢のようです》
「特別支援教育」が、子どもを「分ける」ことになるとは、「考えもしなかった」という人がいます。
「ふつう学級」という考えが、そもそも「なかった」という人もいます。
「ふつう学級に行ってもいいんですか……」の後に、「夢のようです」と書いた人がいました。
それくらい「別の世界」の話なのに、なぜか小さなチラシや記事を見かけて、相談会に来る人がいます。
そして相談会を終えるころ、本当は忘れてなどいなかったことを、思い出します。
遠い昔に、しまいこんだもの。
ある「キーワード」を聞くと、「忘れる」ように、親になる前から準備されたもの。
そういう暗示は、いくつもあります。
介護される立場になったら、もう「ふつうの生活」はできない。
まして認知症になったら「ふつうの生活」は無理。
癌になったら、もう「ふつうの仕事」はできない。
子どもに障害があったら、ふつう学級は無理。
その他いろいろ。
ここでいつも、千葉敦子さんの言葉を思い出します。
「癌末期を特別と思わないで。ふつうにいつもの日常のように接してほしい」
クリスティーンさんも同じように言います。
「認知症を特別と思わないで。ふつうにいつものように接してほしい」
「ふつうの生活」とは何だろう?
人の手を借りたり、知恵を借りると、「ふつうの生活」はできなくなるのだろうか?
私たちが知っている「ふつうの生活」を壊すもの。
それは、戦争や災害や原発事故であって、「手を借りること」ではありません。
むしろ、災害や事故の後に、人びとが「ふつうの生活」を取り戻すのに、一番大切なことが「手を借り、知恵をかりること」「手を貸し、知恵を貸すこと」だという体験を、私たちは繰り返しています。
◇
また、「夢のようです」という言葉を思いだすとき、私が8歳のときに目の前に置かれたものを思いだします。
「これは、あなたのものではない。間違いだった。だから、すべて忘れてしまいなさい」
「ここは、あなたがいるべき場所ではない。間違いだった。だからもう夢はみないように」
「みんなと一緒」を失くしかけ、あきらめかけた子どもにとって、確かにそこは「夢のような」世界でした。
もし知能テストの数字が、あと何点か足りなかったら、私は分けられていたでしょう。
あの時、分けられていたら、私が生きてきたこの人生は「ないもの」だったのです。
戦争でもないのに、なぜ「友だち」と過ごす日常をあきらめなければならないのか。
津波でもないのに、なぜ大好きな友だちや仲間を失わなければならないのか。
ワールドカップにもオリンピックにも出たことはないし、一等賞も金メダルももらったことがないけれど、私にとって、この50年の人生は本当にふつうのありふれた「夢のような」人生だったのだと、小中学校の同級生に会うたびに思います。
私にとって、この人生がかけがえのない夢のようなふつうの人生だったように、目の前の子どもたちにも、大切な人生があります。夢のようなふつうの出会いが、きっと待っています。
(つづく)
最新の画像もっと見る
最近の「8才の子ども」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(493)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事