一週間遅れの報告(^^)v
「0点でも高校へ」「109人合格」記念集会が無事に終わりました。
参加者は132人。
「109人」のなかの現役高校生とOBも30人くらい来てくれました。
千葉の会で初めての「浪人」をしてくれた淳くんは34歳。
ヒデやマキト、こうちゃんやゆう君たちもいわゆるアラサー。
会場には、当日参加できなかった人たちから届いたアンケートや高校の卒業証書、アルバム、作品や通知表などが並び、集会というより、会の同窓会という雰囲気でした。
集会の報告が遅くなってしまったのは、あの日、会場にあふれていた、懐かしさと心地よさ、「普通学級」と「0点でも高校へ」という思いの確かさと希望、そんな思いがあふれ過ぎていて、どこから何を言葉にしていいのか悩んでいました。
たとえば「懐かしさ」と書きました。
私はほとんどの子どもたちの6歳から高校、二十歳、三十前後を身近でみてきました。
その時々…6歳の子どもに、12歳の子どもに、15歳の子どもに向けられた差別や理不尽な圧力。
その相手は、学校・市役所・法律・国という、個人では抗いようのない巨大な壁でした。
そのひとつひとつの攻撃に負けず、踏みとどまり、子どもを守り続けてきたのは99.9%「母親」でした。
このことは、改めて記しておいていいことだと思います。
私の体験では、「国」や「法」や「行政」「学校」から子どもを守り切ってきたのは、100%「母親」でした。
母親と一緒に、ごくまれに父親に出会うこともありました。
でも、「父親だけ」という出会いは…、思い出せません。
就学相談会で出会って以降、私の耳に情報が入ってくる時というのは、なにか「問題」が降りかかったときでした。どれも理不尽で腹の立つことばかりでした。
特殊学級や養護学校への勧め、普通学級ではかわいそうだというお節介、ただ手をかすことができないという性格の悪い大人たち。
今の地点から振り返ってみると、改めてその出来事のどれもが、この子たちの「障害」ゆえの苦労ではなかったと確信できます。
ただ、大人が、社会が、学校が、教師が、未熟で度量の狭い大人だったというだけのことでした。
特別な支援や教育は本当にいらなかった。
ただ、その時々の状況に応じて、ほんのちょっとの手助けだけが必要だっただけ。
それだけでよかった。
それだけだったからこそ、よかった。
そのことが、彼らの現在の自信にあふれた姿をみているだけで、確かに感じることができました。
(つづく)
コメント一覧
yo
最新の画像もっと見る
最近の「0点でも高校へ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(493)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事