ワニなつノート

《9月の就学相談会ためのメモ③》 


《9月の就学相談会ためのメモ③》 


《怖れない話 ⓐ》  




今年の新しいカルタ。

【さ】《差別より、親の覚悟》

差別より、障害より、時に医療より、親の覚悟。

「親は敵」だと、未来のこの子に言わせたくはない。

親が自分の人生をあきらめたと、思わせたくはない。


親の夢とこの子の夢は違う。

親のあきらめとこの子のあきらめは違う。

親が自分の人生を決めたのだと、思わせたくはない。

この子の人生はこの子のもの。

子どもは3歳で親に恩返しを終えるという。



「この子の一番かわいいところ」を聞くとたくさんの答えが返ってくる。

「笑顔」「素直なところ」「甘えてくるところ」

「天真爛漫」「お調子者」「ふとした時の表情」

「にこにことうれしそうな表情」「親いやりがあるところ」

「まっすぐなところ」「存在そのもの」

そして、「いっぱいありすぎて一番が決められない」。



だから、3歳を過ぎてもずっと、この子がありのままに生きられますように。

この子がこの子の人生に出会えますように。

守ること。怖れないこと。委ねること。信じること。

それは、恩返しが多すぎるよと感じる親からの、覚悟という贈り物。



「自立に向かって邁進せよ」。呼吸器をつける娘に、二十歳まで育てた、親の務めは果たした、と言える人がいる。

たとえ小学校の一年生しか生きられなくても。

たとえ二十歳や二九や三四で人生が終わるとしても。
この子自身の人生を応援していたい。

少し離れたところでいいから、この子の人生を見ていたい。

少し離れたところが、空の上でも、雲の上でも、流れる風でもいいから。

この子をずっとみまもっていたい。


それが、私の出会った「親」たちが話してくれたことば。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「誰かのまなざしを通して人をみること」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事