ワニなつノート

ふつう学級の介助を考えるためのメモ (005)


ふつう学級の介助を考えるためのメモ (005)



《怖れから自由になる介助》



思いやりの心をもって「介助」をしてあげればいい、という人もいる。
だけど、私にはそれが「優しい管理」や「遅れを招く環境」にみえる。


子どもが、自分のできないことを、「優しく、おもいやり」をもってされるしかないとき、
それは、主体に土足であがることになっていないか。




「介助行為」に思いやりの心を添える、のではなく、「介助」される子どもとの「対話」と「相互行為」に、「手をかす行為」や「知恵をかす行為」を添えること。

介助「される」ことで「脅かされない」「能動」を残す行為。

介助「される」状態のなかで、なお子どもが「主体」として参加している状況を見落とさないこと。


子どもが「怖れなくていい」関係作りが前提にあることは当然として、学校の中の介助は、一対一で行うものではない。介助行為をいつも目にしている大勢の子どもたちがいる。

だから、「介助」という「強制力の行使」が、周りの子どもにとっても「少しも怖れなくていいもの」と感じられるものでなければならない。



「怖れなくていい」関係作り。

相互行為として「手をかし、手を添える」こと。

それを伝えるためには、介助行為の技術や工夫以上に、それを見ている子どもたちと相互理解するための、創意工夫が大切になる。

学校の中の介助とは、それを含めてのこと。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「手をかすように知恵をかすこと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事