テーマⅡ
「普通学級に当たり前に居続けるために知っておきたい大切なこと」
(あるいは普通学級を手放さないために知っておきたい大切なこと)
《強力な固定観念・2》
私の中にも、「強力な固定観念」が確かにあった。
自分自身が分けられる悲しみを味わったのに、私は「分けられた子ども」たちを遠ざけて生きた。
8才の時に分けられかけた場所を恐れ憎んだ。
絶対にあそこにだけは行きたくないと、願いながら子ども時代を生きた。
中学1年の時、隣の教室が特殊学級だった。
私はその教室を「透明なもの=ないもの」にした。
その教室にいた生徒たちを、ただの一人も覚えていない。
男の子がいたのか、女の子がいたのかも覚えていない。
影も形も記憶がない。
ただ特学の担任だけは、顔も話し方もあだ名も覚えている。
いま考えれば、とてもいい先生だったのだろう。
特学の子どもたちと普通学級との距離を作らないように、廊下で遊んでいる私たちによくちょっかいを出してきた。
同級生たちは、その先生を面白い先生、いい先生だと話していた。
私はその先生が見えると、隠れていた。
見つからないように。目をつけられないように。
私は、いつも「特殊学級」から必死で逃げていた。
中学3年のある日、同じクラスの女の子が二人、特殊学級に移ったと聞いた。
いま考えると、たぶん高校が難しいから「就職」の関係で、学籍を移したのだと思う。
小学校も中学校もずっと同じで、誰も「障害児」とは見ていなかった子たちだった。
その時も、私は何も考えないように、何も感じないように、自分を消した。
自分とは「関係のないこと」にしてしまおうとした。
自分だけが、みんなのいる所にいられるように。
自分だけ逃げきれればそれでよかった。
◇
私が何かから必死で逃げながら生きてきた子ども時代。
それをちゃんと見ていた友だちもいる。
数年前、中学の同級生と飲んでいた時、「あなたはそうやって、いつも冷めてるんだから、もっと呑みなさいよ」とからまれたことがある。
「私たちが酔っぱらってるのを、バカにしてるんでしょ。」
「えー、ちゃんと呑んでるよ。バカになんかしてないって」
「うそばっかり、あなたは昔からそうなんだから」
「昔から」という言葉が引っかかって聞いてみた。
「昔って…、いつからそう思ってたの?」
「いつからって、子どものときからずっとよ。みんなで盛り上がっていても、一人だけさめてみてるんだから」
意外だった。中学のころはみんなとバカをやって、ちゃんと溶け込んでいたつもりだった。
そんなふうに見えていた人もいたのかと初めて知った。
たぶん、私は自分がみんなとは違う、分けられた子だから、それがばれないように必死で取り繕って生きていたのだと思う。
分けられた子どもだとばれたら、みんな離れていってしまうと、いつも恐れていたのかもしれない。
だから、私のなかの、「障害児が大事にされるはずがない」という「固定観念」は、誰よりも強力に育った。
「分けること」は、分ける側の「固定観念」をさらに強固にする。
「やっぱり、あの子たちは、違う、のだ」と。
「分けられること」は、分けられた子どもの「固定観念」をさらに強固にする。
「自分は、ふつうの子どもたちとは、どこか違う存在なのだ」と。
(つづく)
最新の画像もっと見る
最近の「フルインクル」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(501)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事