集会の準備、その1
まず始めに、下のグラフ。
中学卒業生、15歳数は、右肩下がりに、下がりまくっている。
一方、高校進学率は、上がり続けている。
◇
平成元年の進学率は94.3%
平成10年が、96.4%
平成20年が、97.8%
今年の進学率は98.9%
来年、平成30年の「計画進学率」は、98.8%
この数字の遅々たる伸びは、何を表しているか。
そこには、「わが子に、みんなと一緒に高校くらい行かせてあげたい」という、ひとりの「親の思い」があった。
平成に生まれた子どもにとって、中学の後に、高校以外の道は、ほとんど見えない。
高校に行くのは、人として当たり前、みたいな空気を、学校や社会全体が作っている。無償化とはそういうことだった。
だから、当然、高校をすっぱり見限れる子は、少ない。あきらめることは難しい。
アルバイトの募集もすべて16歳以上と書いてある。
私は中学校の「適応指導教室」に13年間いたが、中学校には行かない不登校の子どもたちのうち、「高校に行かない」と言い切ったのは一人だけだった。
しかも、その子も「高校に行きたくない」のではなかった。
そうした一人ひとりの15歳の複雑な思い、あきらめきれない思い、高校への希望、そうした思いが積み重なって、0.1%ずつ、進学率を押し上げ続けてきたのだ。
0.1%とは、1000人に一人ずつの、「15歳の思い」ということだ。
そして、今年千葉県教委が公表した数字。
定位内入学拒否された子どもは、0.02%という数字。
前期試験、後期試験、二次募集、追加募集、
4回の受検を「定員内不合格」にされ、最終的に「進路未決定」なのは、0.02%だという。
0.02%という、15歳の子どもの思い。
1万人に2人の、「高校に行きたい」「高校生になりたい」という「15歳の子どもの思い」。
それを、捨て続け、犠牲にし続けてきた「形」が、はっきりと見えるのが、下のグラフだ。
◇
『子どもの屈辱をわかってやる感覚が、私たちにはまだ備わっていません。
子どもを尊重しその傷ついた心を知るというのは、知的な行為ではありません。』
《中学校卒業者数及び高校進学率》
子どもの人権と教育のセーフティーネットを考える集会2018
「無償化」からも「セーフティーネット」からも こぼれる15歳を救え!
公立高校「定員遵守」の意義を考える講演とシンポジウム
2018年1月14日 千葉市きぼーる
最新の画像もっと見る
最近の「定員内入学拒否という差別」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(463)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(88)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事