ワニなつノート

「ふつう学級」のホーム



《ホームN通信の発行準備》



就学相談会や会の行事がしばらくない。

それより先に、援助ホームの話をする機会が2回ほどある。
ひとつは2月11日に千葉で、貧困や施設退所後の子どもを支援するためのシンポジウムがある。

それで、改めて「ことば」について考えるようになった。

会報「ワニの夏やすみ」は、ほそぼそ続いているが、「ホームN通信」はまだ一度も発行できていない。

で、そろそろ、本気で「準備」を始めようとおもう。


        ◇


A 《さいしょのおもい》


障害のある子どもたちとのつきあいが長かった。
障害のために、保育園を断られたり、小学校入学を断れた6才の子どもと毎年出会ってきた。
だから、ホームをはじめるときに「分けられる子どものおもい」を忘れないようにとおもった。


小学校を「分けられる」ということは、きょうだいという家族と「分けられる」ことだった。
それまで人生のほとんどを一緒に育った保育園の友だちと「分けられる」ことだった。
ホームも、親やきょうだい、家族、地元の友だちと別れて暮らす場所になる。


だからこそ、できる限り「ここ」は「分けない場所」でありたいと願った。


障害で、点数で、不登校で、病気で、問題行動で、「分けられる」子どもに毎年毎年、出会ってきた。
だから、自分ではじめる所は「分けない場所」でありたいと願った。


誰もがごちゃごちゃと一緒にいて、問題だらけでも、どうしていいか分からない日々が続いたとしても、一緒に暮らしながら、そこから生まれるものを信じられる思いは確かにあった。

4歳児クラスの子どもたちから始まって、小学校でも高校でも、どこでも、子どもから教えられたことは同じだった。分けられたい子どもはいない。

だから「ふつう学級のホーム」をつくりたいとねがった。

「ノーマライゼーションのホーム」をつくりたいとねがった。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ホームN通信」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事