1月3日も京都のお寺周り。
銀閣寺や南禅寺に参拝。
銀閣寺の近くの橋本関雪記念館を見学。
近代日本画の巨匠橋本関雪の自宅を記念館として一般に開放したもので
大文字山を借景とした1万平米の回遊式庭園は見事。庭には石仏、石塔などの収集品も多い。
展覧会も時々開かれるようだ。
表通り沿いは銀閣寺などに向かう観光客が多いためか3軒の食事処に敷地を貸していた。
銀閣寺も人が多い。昔と違って山麓に遊歩道が出来ていて寺全体が一望できるようになっていた。
昼食後、哲学の道を南禅寺に向かう。正月なので人が多い。群れをなして歩いている。私もその一人だが。
哲学の道は明治に出来た琵琶湖疏水沿いの道なので、それほど古いというわけではないが、今は住宅街の中に溶け込んでいる。おそらく住宅街のほうが新しいのだろうが。
石川五右衛門が上ったという南禅寺の三門は高さ22mで壮大。小堀遠州の作った枯山水庭園「虎の子渡し」、天授庵、金地院などを見学。
境内には琵琶湖疏水が流れる水道橋「水路閣」もある。
金地院にも小堀遠州作の枯山水庭園があった。徳川家康のブレーンで黒衣の宰相」と呼ばれた以心崇伝が作ったもので境内に家康を祀った東照宮があり、お寺なのに鳥居がある。日光東照宮のミニチュア版というところか。
めずらしく舞妓に遭遇。
地下鉄蹴上駅から地下鉄でJR京都駅に。京都駅付近は大混雑で食事もままならない。
夜遅く新幹線で東京に帰る。
橋本関雪記念館1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/09c843f1da0b9a615bf8d1bdec7ecf80.jpg)
橋本関雪記念館1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dd/dcfbfde0642b26f1609d54b78a52020c.jpg)
銀閣寺1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/81/f6bba3e9d9889cb086a300c0931ab979.jpg)
銀閣寺2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b1/43bf7709059b6e23837be1ef9b885194.jpg)
銀閣寺3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/1e27f258dcf1e1b36cfc895c063985cf.jpg)
哲学の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/7bac2cd9ca8ab6c42ff477d790e93a26.jpg)
南禅寺三門1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/2106057b4b6be27d3472e8e44a25043e.jpg)
南禅寺三門2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c8/26fec10b395815bbded70719dc5e9f91.jpg)
南禅寺虎の児渡しの庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8e/e02890b1be1d27b51d1840eeeab45afe.jpg)
水道橋「水路閣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/7ca57d38889101ee435bb992d67839c4.jpg)
天授庵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b9/0eb74b7f9de0a9c44d943b74225dff1d.jpg)
金地院1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/837ee6596c9ab23cd42147399d34c01f.jpg)
金地院2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d8/0eb2193f58586439b39e720a02f91f3d.jpg)
舞妓
銀閣寺や南禅寺に参拝。
銀閣寺の近くの橋本関雪記念館を見学。
近代日本画の巨匠橋本関雪の自宅を記念館として一般に開放したもので
大文字山を借景とした1万平米の回遊式庭園は見事。庭には石仏、石塔などの収集品も多い。
展覧会も時々開かれるようだ。
表通り沿いは銀閣寺などに向かう観光客が多いためか3軒の食事処に敷地を貸していた。
銀閣寺も人が多い。昔と違って山麓に遊歩道が出来ていて寺全体が一望できるようになっていた。
昼食後、哲学の道を南禅寺に向かう。正月なので人が多い。群れをなして歩いている。私もその一人だが。
哲学の道は明治に出来た琵琶湖疏水沿いの道なので、それほど古いというわけではないが、今は住宅街の中に溶け込んでいる。おそらく住宅街のほうが新しいのだろうが。
石川五右衛門が上ったという南禅寺の三門は高さ22mで壮大。小堀遠州の作った枯山水庭園「虎の子渡し」、天授庵、金地院などを見学。
境内には琵琶湖疏水が流れる水道橋「水路閣」もある。
金地院にも小堀遠州作の枯山水庭園があった。徳川家康のブレーンで黒衣の宰相」と呼ばれた以心崇伝が作ったもので境内に家康を祀った東照宮があり、お寺なのに鳥居がある。日光東照宮のミニチュア版というところか。
めずらしく舞妓に遭遇。
地下鉄蹴上駅から地下鉄でJR京都駅に。京都駅付近は大混雑で食事もままならない。
夜遅く新幹線で東京に帰る。
橋本関雪記念館1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/09c843f1da0b9a615bf8d1bdec7ecf80.jpg)
橋本関雪記念館1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dd/dcfbfde0642b26f1609d54b78a52020c.jpg)
銀閣寺1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/81/f6bba3e9d9889cb086a300c0931ab979.jpg)
銀閣寺2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b1/43bf7709059b6e23837be1ef9b885194.jpg)
銀閣寺3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/1e27f258dcf1e1b36cfc895c063985cf.jpg)
哲学の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/7bac2cd9ca8ab6c42ff477d790e93a26.jpg)
南禅寺三門1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/2106057b4b6be27d3472e8e44a25043e.jpg)
南禅寺三門2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c8/26fec10b395815bbded70719dc5e9f91.jpg)
南禅寺虎の児渡しの庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8e/e02890b1be1d27b51d1840eeeab45afe.jpg)
水道橋「水路閣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/7ca57d38889101ee435bb992d67839c4.jpg)
天授庵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b9/0eb74b7f9de0a9c44d943b74225dff1d.jpg)
金地院1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/837ee6596c9ab23cd42147399d34c01f.jpg)
金地院2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d8/0eb2193f58586439b39e720a02f91f3d.jpg)
舞妓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/b35d71d4e730399737a8869ee6e1f502.jpg)