てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

モモスズメ幼虫??--->クチバスズメ幼虫

2011年09月06日 21時14分19秒 | インポート



終令だろうか、じっとしていた。
60mmぐらい。

---------------------------------------------
この幼虫はクチバスズメだと、ASUZUKIさんから次のように教えて頂いた。
ASUZUKIさん、有難うございました。

頂いたコメント:
こちらはクチバスズメの幼虫と思います。
モモスズメの幼虫に似ていますが、斜めに走る黄白色のスジの一番前に注目して下さい。
気門付近でやや太くなっています。モモスズメ幼虫はここが太くなりません。

------------------------------------------------------------
比べると確かに気門付近でやや太くなっている。
これからはとても楽に区別できる。

個人的に流れ星のクチバと覚えることにした。

  
 今回撮ったもの (クチバスズメ )                   モモスズメ
 



ビロードツリアブの尾端接触行動

2011年09月06日 19時50分48秒 | インポート





日が当たり、熱く焼けた道でクロバネツリアブが奇妙な行動をしていた。
産卵でもするように、お尻を地面にこすりつけていた。
それも結構長い時間。

帰ってから調べると尾端接触行動として良く知られているらしい。
よく判らないが、卵に砂をまぶしているというのだ。

こんなに長い時間かかって砂をまぶす?? ちょっと理解出来ない。