先回、シオカラトンボなのに間違っていたのであらためて。
苗代で発芽した種籾を美味しそうにスズメが食べていた。
余分に作っているから心配ないのかなぁ・・・
ネットは横だけで天井には無かった。
ところで苗代の作り方は
田植機を用いない旧来のやり方では、おおよそ次の手順に従う。
とある。
薬用植物園にて28日撮影。
和名の由来は緑の中に鮮やかな瑠璃色の花が咲く様子をホタルに例えたことから。
花期は4-6月で、茎の上部の葉腋に径15-18mmの青紫色の5裂した花をつける。
花には5本の白い隆起がある。花後、根もとから地上に長い無花枝を出し、その先端から根を出して翌年の株をつくる。
とある。
これは未だ蕾状態らしい。
年に2-3回ぐらい咲くという。
性質強健で乾燥地から湿地、砂地でも育つので、あまり他の樹木が植えられない場所でも活躍します。
水を非常に好む湿地に適した数少ない庭木のひとつです。日本には江戸時代に渡来しました。
とある。 http://www.yasashi.info/ki_00012.htm