これは伊東に行く前に撮った在庫から。
調べてみるとイワタイゲキだという、初めて聞く名前だ。
漢字では(岩大戟)と書くという。
「大戟」というのはトウダイグサの中国名である。
また
植物体を傷つけると、白色の乳液を分泌する。花期は初夏で、トウダイグサ科に特徴的な杯状花序をつける。
海岸の崖地に生え、島嶼部のものほど大型になるらしい。
また、地下茎が発達するらしく、これが岩の割れ目を深く伸びているそうである。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/euphorbiaceae/iwataigeki/iwataigeki.htm
とある。
白色の乳液は毒らしい。
午後2時過ぎに所沢に帰ってきた。
昨日、城ヶ崎海岸で見つけた白い花。
見当がつかなかったので「城ヶ崎海岸・植物」で検索するといい具合に引っかかった。
ネットは本当に便利。
ハマボッスとは
サクラソウ科オカトラノオ属の越年草。日本の北海道~沖縄県、中国、東南アジア、インド、太平洋諸島といった広範囲に分布。
海岸に生育する海浜植物。漢字では「浜払子」と綴り、花の咲く様子が払子に似ていることに由来する。
とある。
140524
時間帯 | 0:00 | 3:00 | 6:00 | 9:00 | 12:00 | 15:00 | 18:00 | 21:00 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
気温(℃) | 15 | 13 | 13 | 18 | 24 | 26 | 23 | 20 |