てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 オカモトトゲエダシャク幼虫

2014年05月11日 22時23分58秒 | 日記

 

鳥の糞に擬態しているらしい。


幼虫の体長は35~38mmで,胴部は黒褐色ないし暗褐色で,胸部,腹部の背面には大きな白い部分がある。幼虫は静止のさい,前半身を腹方に丸める特徴的な姿勢をする。

クルミ,ブナ,ニレ,バラ,マメなど多くの植物の葉を加害する。幼虫は5月に老熟し,土中に潜って蛹化後,翌春に出現する。

とある。


          2014.3.12に撮ったオカモトトゲエダシャクの成虫

          

 

 

 


 ダイミョウキマダラハナバチ

2014年05月11日 21時04分55秒 | 日記

 

不幸がありフィールドに出られないでいる。

在庫から。


石神井公園の昆虫様には

 ミツバチ科 体長♀13mm前後 成虫4~5月 身体は黒褐色で触角・脚は赤褐色、腹背に黄色帯がある。

 
成虫は花によく訪れる。単為生殖らしく、土中営巣のハナバチ類に寄生する。

とある。




140511

 

時間帯0:003:006:009:0012:0015:0018:0021:00
天気 晴
晴
晴
晴
晴
晴
晴
晴
気温(℃) 13 10 11 21 25 24 20 16





昨日 閲覧数399 訪問者数162