初めてのカスミカメにであった。
5mmぐらい。
オスとメスで形態差がある。ミズナラ、カシワ、クヌギ、コナラなどに寄生する。
成虫は春に発生する。
とある。
初めてのカスミカメにであった。
5mmぐらい。
オスとメスで形態差がある。ミズナラ、カシワ、クヌギ、コナラなどに寄生する。
成虫は春に発生する。
とある。
昨日のエナガがどうしているかと気になって、強風の中を行ってみると。
どうも様子がおかしい。もしかしたらカラスに襲われたかもしれない。
午後になると餌運びが見られなくなった。
写真は午前中に撮ったもの。
昨日、初めてのクリストフコトラカミキリを撮らせて頂いたお宅の屋敷を餌場にしているハイタカの♂成鳥。ツミの幼鳥。
お話は聞いていたが本当にキ、キーッと甲高い声で鳴いて現れたのでびっくり。
すぐ近くの針葉樹に営巣している模様で行ったり来たりしているようだ。
当ブログではハイタカの記録もなかったので嬉しいダブルの出会いになった。
すごいスピードで飛ぶ。
全長はオス約32cm、メス約39cm。オスは背面が灰色で、腹面には栗褐色の横じまがある。メスは背面が灰褐色で、腹面の横じまが細かい。
・・・「疾き鷹」が語源であり、それが転じて「ハイタカ」となった。かつては「はしたか」とも呼ばれていた[1]。
とある。
160417
昨日 閲覧数1,871 訪問者数176