てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 エフクレタヌキモ

2016年04月17日 21時35分37秒 | 日記

 

 

ベッコウトンボの繁殖するビオトープで見たエフクレタヌキモ。

 

日本の静岡県兵庫県大阪府愛知県外来種として分布する[1]。日本には観賞用に導入され、1990年5月に静岡県の磐田市鶴ヶ池で野生化が初めて確認された[1][2]

日当たりの良い池や水路、湿地に生育する。繁殖力は非常に強く、在来の水生植物の生育を妨げるため、駆除が行われている

などとある。



 


 ハイタカ ♂成鳥 ---> ツミの幼鳥

2016年04月17日 20時14分18秒 | 日記

 

 

 

 

昨日、初めてのクリストフコトラカミキリを撮らせて頂いたお宅の屋敷を餌場にしているハイタカの♂成鳥。ツミの幼鳥。

お話は聞いていたが本当にキ、キーッと甲高い声で鳴いて現れたのでびっくり。

すぐ近くの針葉樹に営巣している模様で行ったり来たりしているようだ。

当ブログではハイタカの記録もなかったので嬉しいダブルの出会いになった。

すごいスピードで飛ぶ。

 

全長はオス約32cm、メス約39cm。オスは背面が灰色で、腹面には栗褐色の横じまがある。メスは背面が灰褐色で、腹面の横じまが細かい

・・・「疾き鷹」が語源であり、それが転じて「ハイタカ」となった。かつては「はしたか」とも呼ばれていた[1]

とある。

 

 

160417


昨日 閲覧数1,871 訪問者数176