外を見ると雨はほとんど降っていない。
運動不足になるので、午後2時を過ぎてから近くに出かけた。狙いはオオタカの若。
鳴き声の聞こえる方に進むと、なんと道の真ん中で食事中。
上ばかり見ていたので、気が付かずに近づき過ぎてしまった。
後ずさりしたが、かえっていけなかった動いたのでオオタカは飛んでしまった。
獲物は親鳥から貰ったものらしい、脚の色からドバトでないかと思う。
獲物を撮られないように隠すようなしぐさをしていた。
どれもノートリミング。
外を見ると雨はほとんど降っていない。
運動不足になるので、午後2時を過ぎてから近くに出かけた。狙いはオオタカの若。
鳴き声の聞こえる方に進むと、なんと道の真ん中で食事中。
上ばかり見ていたので、気が付かずに近づき過ぎてしまった。
後ずさりしたが、かえっていけなかった動いたのでオオタカは飛んでしまった。
獲物は親鳥から貰ったものらしい、脚の色からドバトでないかと思う。
獲物を撮られないように隠すようなしぐさをしていた。
どれもノートリミング。
一年ぶりの対面だった。
オデコの黄色が目印。
キオビツチバチに似ているが、全身黒色で光沢があり、やや青みを帯びる。頭部と腹部に黄色い斑紋がある。
等ある。
一瞬、何かボロのようなものが引っかかっているように見えた。が、よく見るとハチの巣のようだ。小さなハチも見えた。
ハチはヒメホソアシナガバチだった、最近記事にしたばかりだ。
ヒメホソアシナガバチの巣と営巣の様子は初めて見た。どうしてこんなに細長くする必要があるのだろう。
ヒメホソアシナガバチは南方系のハチで、温暖化と関係があるのではと書かれていた。
卵や幼虫、蛹の姿は見えない、これからだろうか?
エサキモンキツノカメムシに似ているが、小楯板の紋はハート型ではなく黄白色で丸みを帯びた逆三角形。
ツノの形もこちらの方が長くて立派だ。
エサキモンキツノカメムシ
いつの間にかクリの実が大きくなって、そろそろ実が割れそうになっていて驚いた。
季節の移ろいは早い。
昨夜は、久々にエアコンなしで寝られた。
180807
2,105 237