てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 ウスタビガ幼虫

2016年04月29日 20時51分47秒 | 日記

 

 

 

強い風が吹くと良いこともある。

高い枝にいた幼虫たちが吹き飛ばされ、地面に落ちているのだ。

たくさんの幼虫たちが、杭などの上でうろうろしている

 

        2012年11月18日に撮ったウスタビガの成虫。

        

 

        2016年03月30日に撮ったウスタビガの繭。

        

 


スカシエダシャク

2016年04月29日 20時14分00秒 | 日記

 

色々考えて、今日祭日29日の午前11時頃に所沢に向かった。

うっかり渋滞に巻き込まれると5時間も6時間も掛かってしまう。

この時間に動く人は少ないと計算した。作戦成功で、一度も渋滞に巻き込まれなかった。

帰る前に、いつものコンビニに寄るとスカシエダシャクがいた、ここのブログでは初めての記録。


 

160929

 


昨日 閲覧数1,628 訪問者数211


 ハネナガブドウスズメ

2016年04月28日 17時59分26秒 | 日記

伊東に来るといつも行くコンビニで見つけた。

調べてみると、ハネナガブドウスズメだという。

よく似たブドウスズメとは翅の長さが違い、矢印の白い線の長さが違うという。

虫ナビ様には

開張100ミリに達する大型のスズメガ。
全体的にやや紫色がかった茶褐色をしている。
胸部背面に先端が尖った山型の茶褐色の紋がある。
同属のブドウスズメAcosmeryx castanea)とよく似ているが、本種では前翅の亜外横線(前翅後縁沿いの白色の線)が、後角まで達するのが特徴である。また本種はより大型である

とある。


        2013年05月28日に狭山丘陵で撮ったブドウスズメ