勢いに乗って今度は185系の先頭車、クハ185のライトを、あずさライトユニットを使いLEDに交換します。
この車両は幕の窓が有るのでまさに、4483-3G クハE256あずさライトユニットが好適です。
先頭に出るのでスイッチはいりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4c/bd37b43f0c628d941839f6e952e54574.jpg)
交換する車両はこの7両編成の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/a1e1cf89d89970981308ae9632e064f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/43/acb1e356840c017953f9f399faeb5022.jpg)
先頭車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5a/e94b9d4ee19aa2c6063fe3c031c8eeac.jpg)
分解します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/12/6ac8d0093f9c982f52b2eb31672a7276.jpg)
更にライトケースも分解して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/58/94fb58d3bf031d6cca2b301bc6cb2dd6.jpg)
LEDが入るように口元を削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/23/ad95bf70876e49446c2460873c88da4d.jpg)
加工後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/28/f352118300b6da155f5f99a6944af82a.jpg)
この様にLEDが入ります。 右は未加工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/e72549f9e6cfc87e392e0e59c6a25c7e.jpg)
裏側も同様に 右は未加工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/80a13c8debe8e5b4959b299ebda6908c.jpg)
テール側のLEDは製品(パーツ)のままでは組み込めません。
LEDを取り外しマスキングテープで絶縁して基盤裏側へ極性を間違えないように半田付けし直します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/88b7f09ebe6a332a67e375baa5bbebf8.jpg)
基盤表側 ヘッドライト用のLEDだけになります。
距離を合わせる為に抜き取ったテール用の穴にLEDを差し半出してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/71/90e385a7d51191fac756ac3b36241de8.jpg)
元通りに組み立て線路に乗せます。
ヘッドライト 明っかるい!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/7e7710fb8a03722a87da634212fabf14.jpg)
テールライト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7d/cfdead1a35e78b58b098075eb26988f1.jpg)
未加工品と比較 左が未加工のムギ球品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/21/3fbb3a51f3424d647f0c3d42679969ca.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b3/abcca6d97cf69d8267fa0ae00893aa47.jpg)
電圧を下げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/e56fd302a0e7a41a3ec9088753c77f0a.jpg)
よく見ると連結器にジャンパー栓が・・・。 撮影後切り取って置きました。
この未加工品もLEDに入れ替えて、めでたくブックケースに収まり棚へ帰区しました。
今日はここ迄
この車両は幕の窓が有るのでまさに、4483-3G クハE256あずさライトユニットが好適です。
先頭に出るのでスイッチはいりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4c/bd37b43f0c628d941839f6e952e54574.jpg)
交換する車両はこの7両編成の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/a1e1cf89d89970981308ae9632e064f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/43/acb1e356840c017953f9f399faeb5022.jpg)
先頭車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5a/e94b9d4ee19aa2c6063fe3c031c8eeac.jpg)
分解します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/12/6ac8d0093f9c982f52b2eb31672a7276.jpg)
更にライトケースも分解して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/58/94fb58d3bf031d6cca2b301bc6cb2dd6.jpg)
LEDが入るように口元を削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/23/ad95bf70876e49446c2460873c88da4d.jpg)
加工後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/28/f352118300b6da155f5f99a6944af82a.jpg)
この様にLEDが入ります。 右は未加工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/e72549f9e6cfc87e392e0e59c6a25c7e.jpg)
裏側も同様に 右は未加工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/80a13c8debe8e5b4959b299ebda6908c.jpg)
テール側のLEDは製品(パーツ)のままでは組み込めません。
LEDを取り外しマスキングテープで絶縁して基盤裏側へ極性を間違えないように半田付けし直します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/88b7f09ebe6a332a67e375baa5bbebf8.jpg)
基盤表側 ヘッドライト用のLEDだけになります。
距離を合わせる為に抜き取ったテール用の穴にLEDを差し半出してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/71/90e385a7d51191fac756ac3b36241de8.jpg)
元通りに組み立て線路に乗せます。
ヘッドライト 明っかるい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/7e7710fb8a03722a87da634212fabf14.jpg)
テールライト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7d/cfdead1a35e78b58b098075eb26988f1.jpg)
未加工品と比較 左が未加工のムギ球品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/21/3fbb3a51f3424d647f0c3d42679969ca.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b3/abcca6d97cf69d8267fa0ae00893aa47.jpg)
電圧を下げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/e56fd302a0e7a41a3ec9088753c77f0a.jpg)
よく見ると連結器にジャンパー栓が・・・。 撮影後切り取って置きました。
この未加工品もLEDに入れ替えて、めでたくブックケースに収まり棚へ帰区しました。
今日はここ迄