TOMIXのオハ61系客車です。 当時は単品販売でした。
このように収納されています。
右側の2両はGREENMAXの板状キットを素組したオハニ61とオハフ61です。TOMIXやMICROACE製品と混結し走る事が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/46/debfdb9d5abca8d4223cf6ed18ea2162.jpg)
1両づつ見ていきます。 各番号はシールから適当にチョイスしたもので特定の車両及び編成を表したものでは有りません。
8522 オハニ61-395
最初は前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a9/080566e34cbfe4bce78dd9aa747395c2.jpg)
横からです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f3/3a66a1af2576cf231f2ddc517a950d64.jpg)
8520 オハ61-2420
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/c8d10ded2753da7c7eb0a2d979285d1b.jpg)
8520 オハ61-2437
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/9d7f423a56fa44f6b33b3f020ec0b18e.jpg)
8520 オハ61-2435
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/f23e096f6e4d8a5ccff50a96f2ce2b33.jpg)
8520 オハ61-2514
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/d8455def7922c083b1c53a737099f47a.jpg)
8521 オハフ61-458
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/db/93bec5c85f5adee02ff7e0129dc419a7.jpg)
こちらは8523 オハユニ61-4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4c/2d60bbdfade36a78c75b8b6a8413747a.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/96/65bf3d401e95a393fba8e222ec678cf5.jpg)
それに8545 スハニ32-15 同系列の車両では有りませんが同じブックケースに収納して有ったので披露。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/91/7ca97d30f92fb47c80c66c2a8bfd3391.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/5b37f0739eb2a5b84aaa9aa42e70541b.jpg)
編成単位で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/13969632153b686eba884403106f3221.jpg)
横方向から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c9/cf7d3f54786d75f0475a1b9c8af6c1c5.jpg)
C12に引かせて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/80/9e44f7a5118ae24b99c7b71683239a81.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/3dfcb705fd8b2b54598ed00a681622bb.jpg)
全体的に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/251ca524d9a91da0fd4f2def9be9d020.jpg)
こうしてMICROACEに続きTOMIXのオハ61系客車を見てきました。
間もなくKATOからオハ61系客車が発売されます。しかし、我が鉄道監理局では導入の兆しは見えません。
今日はここ迄
このように収納されています。
右側の2両はGREENMAXの板状キットを素組したオハニ61とオハフ61です。TOMIXやMICROACE製品と混結し走る事が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/46/debfdb9d5abca8d4223cf6ed18ea2162.jpg)
1両づつ見ていきます。 各番号はシールから適当にチョイスしたもので特定の車両及び編成を表したものでは有りません。
8522 オハニ61-395
最初は前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a9/080566e34cbfe4bce78dd9aa747395c2.jpg)
横からです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f3/3a66a1af2576cf231f2ddc517a950d64.jpg)
8520 オハ61-2420
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/c8d10ded2753da7c7eb0a2d979285d1b.jpg)
8520 オハ61-2437
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/9d7f423a56fa44f6b33b3f020ec0b18e.jpg)
8520 オハ61-2435
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/f23e096f6e4d8a5ccff50a96f2ce2b33.jpg)
8520 オハ61-2514
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/d8455def7922c083b1c53a737099f47a.jpg)
8521 オハフ61-458
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/db/93bec5c85f5adee02ff7e0129dc419a7.jpg)
こちらは8523 オハユニ61-4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4c/2d60bbdfade36a78c75b8b6a8413747a.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/96/65bf3d401e95a393fba8e222ec678cf5.jpg)
それに8545 スハニ32-15 同系列の車両では有りませんが同じブックケースに収納して有ったので披露。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/91/7ca97d30f92fb47c80c66c2a8bfd3391.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/5b37f0739eb2a5b84aaa9aa42e70541b.jpg)
編成単位で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/13969632153b686eba884403106f3221.jpg)
横方向から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c9/cf7d3f54786d75f0475a1b9c8af6c1c5.jpg)
C12に引かせて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/80/9e44f7a5118ae24b99c7b71683239a81.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/3dfcb705fd8b2b54598ed00a681622bb.jpg)
全体的に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/251ca524d9a91da0fd4f2def9be9d020.jpg)
こうしてMICROACEに続きTOMIXのオハ61系客車を見てきました。
間もなくKATOからオハ61系客車が発売されます。しかし、我が鉄道監理局では導入の兆しは見えません。
今日はここ迄