今日はTOMIXの古い蒸気機関車をご紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/89fbad735ec4190dbb22218a0002994c.jpg)
最初は2002 C57型蒸気機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/95/976d0081623cc1fca4b79c40c61baebc.jpg)
テンダードライブです。 ゴムタイヤが外れていましたので取り付けと車輪清掃をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/08/8376eee12c736a6bc233e2fef732172e.jpg)
線路へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fe/8e3367c62c738539e39b0db9394c6202.jpg)
良く走ります。 人呼んで、ゆうれい! ユウレイ? ユーレイ?そこが論点では有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/35dd3b6b3d432f2e3bbe693ac40a20cb.jpg)
機関車に連結させて 構造上の問題なのか腰が高いです。
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/d8c3305d8b3ef0388167f889076548b9.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/1f4acaa4e9d9afd14c30225ddba4fbb0.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c7/5b344dc09f11cf68787042d208238ecc.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/934c58d643bb1294ab582b28a0ed66c0.jpg)
単機では快調な走りを見せたのですが、あまり牽引力が有りません。
次に、2050 9600形蒸気機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cb/eff4a46e7fe3763cba6b4e695b345577.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d4/95371199889a10db48133140bb57806d.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b9/787723941a3eef1d54a0433b7508a92d.jpg)
前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/a9e1c22e8d577394fc730f2e14077673.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0a/e185a14bcfade717b77f8e48278815fc.jpg)
と、ここでMICROACEの同様の9600形蒸気機関車と比較です。 いずれも奥側がMICROACE製
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ec/bd818ae4a2b0a5d8de08556eb660fc98.jpg)
上から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0b/5db9bda4e8dad0ff72004ce9a1262834.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c6/539e1468c79665bc3e31740b6a3d5b0f.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/3220a0e0585100a4864ebc481b1970e6.jpg)
見た目の外観には何ら遜色ないのですが、如何に言っても走りがね~え・・・。
全然だめです。 音は大きくディーゼル然としていますし、何と言ってもコントローラーを上げてもスピードは出ません。
この製品が原因で?TOMIXからしばらく蒸気機関車が消えることになったと言っても過言では有りません。
今日はここ迄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/89fbad735ec4190dbb22218a0002994c.jpg)
最初は2002 C57型蒸気機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/95/976d0081623cc1fca4b79c40c61baebc.jpg)
テンダードライブです。 ゴムタイヤが外れていましたので取り付けと車輪清掃をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/08/8376eee12c736a6bc233e2fef732172e.jpg)
線路へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fe/8e3367c62c738539e39b0db9394c6202.jpg)
良く走ります。 人呼んで、ゆうれい! ユウレイ? ユーレイ?そこが論点では有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/35dd3b6b3d432f2e3bbe693ac40a20cb.jpg)
機関車に連結させて 構造上の問題なのか腰が高いです。
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/d8c3305d8b3ef0388167f889076548b9.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/1f4acaa4e9d9afd14c30225ddba4fbb0.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c7/5b344dc09f11cf68787042d208238ecc.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/934c58d643bb1294ab582b28a0ed66c0.jpg)
単機では快調な走りを見せたのですが、あまり牽引力が有りません。
次に、2050 9600形蒸気機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cb/eff4a46e7fe3763cba6b4e695b345577.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d4/95371199889a10db48133140bb57806d.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b9/787723941a3eef1d54a0433b7508a92d.jpg)
前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/a9e1c22e8d577394fc730f2e14077673.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0a/e185a14bcfade717b77f8e48278815fc.jpg)
と、ここでMICROACEの同様の9600形蒸気機関車と比較です。 いずれも奥側がMICROACE製
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ec/bd818ae4a2b0a5d8de08556eb660fc98.jpg)
上から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0b/5db9bda4e8dad0ff72004ce9a1262834.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c6/539e1468c79665bc3e31740b6a3d5b0f.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/3220a0e0585100a4864ebc481b1970e6.jpg)
見た目の外観には何ら遜色ないのですが、如何に言っても走りがね~え・・・。
全然だめです。 音は大きくディーゼル然としていますし、何と言ってもコントローラーを上げてもスピードは出ません。
この製品が原因で?TOMIXからしばらく蒸気機関車が消えることになったと言っても過言では有りません。
今日はここ迄