間もなくKATOから同系の客車が発売されるようですが・・・。
本日はMICROACEのA5710 61系客車

中はこの様になっています。

元々は、この頃のMICROACE製品と同様に屋根は黒 (写真手前はMICROACE製の他の車両)

台車は、旧シナノマイクロ時代からの古い製品で転がりが悪い物が付いていました。


そこでTOMIXのパーツから0071 TR11台車(新集電)を調達して履き替えて有ります。

また、屋根はいくら蒸気機関車の時代と言っても真っ黒ではいかにも、でしたのでG/Mカラーの38番を塗布
写真では解り難いですがベンチレーターはTAMIYAのシーアースグレーを筆塗りしてあります。
これで、後出のTOMIXの61系客車と併結も出来ます。

もう一態

それでは1両づつ見ていきます。
マニ60-440

オハニ63-18
文献によるとこの車両は優等列車用に作られた物で座席背擦りまでモケット貼りで、シート間隔も広いのだそうです。

オハ61-587

オハ61-282

オハ61-283

オハフ61-385

今日はここ迄
本日はMICROACEのA5710 61系客車

中はこの様になっています。

元々は、この頃のMICROACE製品と同様に屋根は黒 (写真手前はMICROACE製の他の車両)

台車は、旧シナノマイクロ時代からの古い製品で転がりが悪い物が付いていました。


そこでTOMIXのパーツから0071 TR11台車(新集電)を調達して履き替えて有ります。

また、屋根はいくら蒸気機関車の時代と言っても真っ黒ではいかにも、でしたのでG/Mカラーの38番を塗布
写真では解り難いですがベンチレーターはTAMIYAのシーアースグレーを筆塗りしてあります。
これで、後出のTOMIXの61系客車と併結も出来ます。

もう一態

それでは1両づつ見ていきます。
マニ60-440

オハニ63-18
文献によるとこの車両は優等列車用に作られた物で座席背擦りまでモケット貼りで、シート間隔も広いのだそうです。

オハ61-587

オハ61-282

オハ61-283

オハフ61-385

今日はここ迄