「あさま」と共通運用時代の「あずさ」を作るべく、以前に買い置いて有ったAssyのクハ180床下と台車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a0/41748278b679dcece8ef0f7b6c8e856e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/f1240c4959e560c7f0327deff4400138.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/24/061e8eb42652af50d0fa02035d037a00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bc/fa2a0beaf7f952ac800a1baaa59ea6fc.jpg)
何時か181系の「あさま」が出るまでと待っていましたが待ちきれません。
今回181系の「とき」「あずさ」が再販されたのを機にクハ181のボディとヘッドマークを入手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/db8b4a66a00a06c635c4229ad1592bd8.jpg)
早速、加工に取り掛かります。
前面部の裾パーツを取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/8fdd2aa6babb1613153f789c1666dfda.jpg)
「あさま」の前頭部と比べてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/47/a6cebc1e8f104f8c193a143d49f393b6.jpg)
連結器カバー部を切り取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/1c406f5f82ccc2fff863c21efd6e283c.jpg)
連結器が可動する部分を削り取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a4/1d33275f8bf183603d5890b84863b0cb.jpg)
一応元通りに取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/49/12c6dae4cf54824ab36b49e9c7b0435f.jpg)
しかし、床下が入りません。 「あさま」と比べて見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/55/4af6ec57d16e018ed0c24ad69ddc7758.jpg)
印をつけた部分が当たるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/fbb0ff05d5dc43dd954160d2250c1d91.jpg)
再度、比較しながら削り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6b/8f6ca5e4e533cb5947771b0ba1c43326.jpg)
試行錯誤を繰り返し出来ました。
取り付けて見ます。 良いようです。 右が今回の加工品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d0/b308e1b61bd3505edb65df2b1ebeb8e3.jpg)
最終的に形を整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/91d2930b478eef28ecf6d92b643940c0.jpg)
G/Mの赤2号を筆塗りしました。 バックの缶はスプレーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/92ae695a838e964938b5f799193d36ed.jpg)
再び取り付けて
「あさま」「あずさ」のツーショットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b0/4b4eff9c51128f21af384838c2d23a58.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/a7feab78ac5b1c1c4c8a7d02880bf677.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/e58c2632e84bad1b1ddc99db598abeaa.jpg)
種車がクハ181ですが外観的にはクハ180と同等です。 後は番号を変更すれば完成です。
これで「あさま」と共通運用時代の「あずさ」が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a0/41748278b679dcece8ef0f7b6c8e856e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/f1240c4959e560c7f0327deff4400138.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/24/061e8eb42652af50d0fa02035d037a00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bc/fa2a0beaf7f952ac800a1baaa59ea6fc.jpg)
何時か181系の「あさま」が出るまでと待っていましたが待ちきれません。
今回181系の「とき」「あずさ」が再販されたのを機にクハ181のボディとヘッドマークを入手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/db8b4a66a00a06c635c4229ad1592bd8.jpg)
早速、加工に取り掛かります。
前面部の裾パーツを取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/8fdd2aa6babb1613153f789c1666dfda.jpg)
「あさま」の前頭部と比べてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/47/a6cebc1e8f104f8c193a143d49f393b6.jpg)
連結器カバー部を切り取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/1c406f5f82ccc2fff863c21efd6e283c.jpg)
連結器が可動する部分を削り取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a4/1d33275f8bf183603d5890b84863b0cb.jpg)
一応元通りに取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/49/12c6dae4cf54824ab36b49e9c7b0435f.jpg)
しかし、床下が入りません。 「あさま」と比べて見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/55/4af6ec57d16e018ed0c24ad69ddc7758.jpg)
印をつけた部分が当たるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/fbb0ff05d5dc43dd954160d2250c1d91.jpg)
再度、比較しながら削り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6b/8f6ca5e4e533cb5947771b0ba1c43326.jpg)
試行錯誤を繰り返し出来ました。
取り付けて見ます。 良いようです。 右が今回の加工品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d0/b308e1b61bd3505edb65df2b1ebeb8e3.jpg)
最終的に形を整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/91d2930b478eef28ecf6d92b643940c0.jpg)
G/Mの赤2号を筆塗りしました。 バックの缶はスプレーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/92ae695a838e964938b5f799193d36ed.jpg)
再び取り付けて
「あさま」「あずさ」のツーショットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b0/4b4eff9c51128f21af384838c2d23a58.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/a7feab78ac5b1c1c4c8a7d02880bf677.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/e58c2632e84bad1b1ddc99db598abeaa.jpg)
種車がクハ181ですが外観的にはクハ180と同等です。 後は番号を変更すれば完成です。
これで「あさま」と共通運用時代の「あずさ」が出来ました。