随分と長い事間が空いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ac/f47f45be81f47dfbcc99e215387c1da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/f4a740f27edf05f916d7e516e0e3da86.jpg)
今回は各部ごとに塗装し、組み立てて仕上げる事にしました。
諸般の事情から塗装は筆塗りです。 あっ、細部は荒いので余り近づかないでください。
デッキと下部は台車を含め艶消しの黒に塗装しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/91/2d60c9f8f15dc42702f03e4537f00398.jpg)
これが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/0da572314f1ac6e7582161e6b6fcecba.jpg)
このようになり(この写真は2度塗り前です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/13cc2ba0a95fe36a28e4df9821593480.jpg)
屋根などはG/Mカラーの#35ダークグレーに塗装します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9e/08f9942040fad968f3702371db11ba7e.jpg)
パンタグラフをいったん外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/04/89c77b36641e04f0a28bb0876d613f2c.jpg)
で、こうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ba/e6773ca9ef775a5b42492db8af44c4cc.jpg)
2度塗りの後パンタグラフを取り付けです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/dd4093f654aab94d11ff4b4e16439550.jpg)
ボディはさんざん悩んだのですが結局は茶色で1号ブドウ色としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f5/45dbc268448bc1f56bb4aee9a482ccae.jpg)
これが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/c15b6aab4f555435a3fd3675c5b5f263.jpg)
こうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/31a8c55445c2ab7cb644a021798e29e9.jpg)
こちらも2度塗りと標記類とナンバーの塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/430dacb1a055ef37ae0969776edb15d4.jpg)
ナンバー類の2回目と磨きだし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/91/e72deba5ec1e7980000a72021222fbc1.jpg)
社紋とナンバー、MERの文字を綺麗に磨きだして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fa/85874a56d4157f1b5e6ac076ef9409d2.jpg)
ナンバー類を取り付けケースへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2e/7ad66ebec3352db71d8aeae781924022.jpg)
隣には以前加工したデワ2タイプも有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/1c3226470028233e1fc83e3f97a4fcf2.jpg)
先の5000系電車との並び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/74006943ec5516977a29e80b00f569a8.jpg)
再組立ての際、片側のスノープローを破損してしまいました。
後日何らかの形で修理しようと思いますが、運転会へはこの姿で出場予定です。
これで、ぎりぎり「アルピコ交通のふるさと鉄道まつり」での運転会に間に合いました。
走る姿は当日実際にご覧いただけます。
今日はここ迄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ac/f47f45be81f47dfbcc99e215387c1da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/f4a740f27edf05f916d7e516e0e3da86.jpg)
今回は各部ごとに塗装し、組み立てて仕上げる事にしました。
諸般の事情から塗装は筆塗りです。 あっ、細部は荒いので余り近づかないでください。
デッキと下部は台車を含め艶消しの黒に塗装しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/91/2d60c9f8f15dc42702f03e4537f00398.jpg)
これが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/0da572314f1ac6e7582161e6b6fcecba.jpg)
このようになり(この写真は2度塗り前です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/13cc2ba0a95fe36a28e4df9821593480.jpg)
屋根などはG/Mカラーの#35ダークグレーに塗装します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9e/08f9942040fad968f3702371db11ba7e.jpg)
パンタグラフをいったん外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/04/89c77b36641e04f0a28bb0876d613f2c.jpg)
で、こうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ba/e6773ca9ef775a5b42492db8af44c4cc.jpg)
2度塗りの後パンタグラフを取り付けです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/dd4093f654aab94d11ff4b4e16439550.jpg)
ボディはさんざん悩んだのですが結局は茶色で1号ブドウ色としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f5/45dbc268448bc1f56bb4aee9a482ccae.jpg)
これが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/c15b6aab4f555435a3fd3675c5b5f263.jpg)
こうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/31a8c55445c2ab7cb644a021798e29e9.jpg)
こちらも2度塗りと標記類とナンバーの塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/430dacb1a055ef37ae0969776edb15d4.jpg)
ナンバー類の2回目と磨きだし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/91/e72deba5ec1e7980000a72021222fbc1.jpg)
社紋とナンバー、MERの文字を綺麗に磨きだして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fa/85874a56d4157f1b5e6ac076ef9409d2.jpg)
ナンバー類を取り付けケースへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2e/7ad66ebec3352db71d8aeae781924022.jpg)
隣には以前加工したデワ2タイプも有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/1c3226470028233e1fc83e3f97a4fcf2.jpg)
先の5000系電車との並び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/74006943ec5516977a29e80b00f569a8.jpg)
再組立ての際、片側のスノープローを破損してしまいました。
後日何らかの形で修理しようと思いますが、運転会へはこの姿で出場予定です。
これで、ぎりぎり「アルピコ交通のふるさと鉄道まつり」での運転会に間に合いました。
走る姿は当日実際にご覧いただけます。
今日はここ迄