随分と長い事間が空いてしまいました。


今回は各部ごとに塗装し、組み立てて仕上げる事にしました。
諸般の事情から塗装は筆塗りです。 あっ、細部は荒いので余り近づかないでください。
デッキと下部は台車を含め艶消しの黒に塗装しました。

これが

このようになり(この写真は2度塗り前です。)

屋根などはG/Mカラーの#35ダークグレーに塗装します。

パンタグラフをいったん外します。

で、こうなりました。

2度塗りの後パンタグラフを取り付けです

ボディはさんざん悩んだのですが結局は茶色で1号ブドウ色としました。

これが

こうなりました。

こちらも2度塗りと標記類とナンバーの塗装

ナンバー類の2回目と磨きだし

社紋とナンバー、MERの文字を綺麗に磨きだして。

ナンバー類を取り付けケースへ

隣には以前加工したデワ2タイプも有ります。

先の5000系電車との並び

再組立ての際、片側のスノープローを破損してしまいました。
後日何らかの形で修理しようと思いますが、運転会へはこの姿で出場予定です。
これで、ぎりぎり「アルピコ交通のふるさと鉄道まつり」での運転会に間に合いました。
走る姿は当日実際にご覧いただけます。
今日はここ迄


今回は各部ごとに塗装し、組み立てて仕上げる事にしました。
諸般の事情から塗装は筆塗りです。 あっ、細部は荒いので余り近づかないでください。
デッキと下部は台車を含め艶消しの黒に塗装しました。

これが

このようになり(この写真は2度塗り前です。)

屋根などはG/Mカラーの#35ダークグレーに塗装します。

パンタグラフをいったん外します。

で、こうなりました。

2度塗りの後パンタグラフを取り付けです

ボディはさんざん悩んだのですが結局は茶色で1号ブドウ色としました。

これが

こうなりました。

こちらも2度塗りと標記類とナンバーの塗装

ナンバー類の2回目と磨きだし

社紋とナンバー、MERの文字を綺麗に磨きだして。

ナンバー類を取り付けケースへ

隣には以前加工したデワ2タイプも有ります。

先の5000系電車との並び

再組立ての際、片側のスノープローを破損してしまいました。
後日何らかの形で修理しようと思いますが、運転会へはこの姿で出場予定です。
これで、ぎりぎり「アルピコ交通のふるさと鉄道まつり」での運転会に間に合いました。
走る姿は当日実際にご覧いただけます。
今日はここ迄