発売から20年を超え、いまだに健在でこの地域でのイベントには欠かせない車両です。


線路に乗せて全景です

1両づつ見ていきましょう
新宿方の先頭車で1号車 クハE351-4です。こちらが付属編成です。
導入当初はこちら側が松本/南小谷方でしたが後年方向転換され新宿方に改められました。
前から

前方から

横から

2号車 モハE351-7

3号車 モハE350-7

4号車 クハE350-104

連結面

5号車 クハE351-104

6号車 モハE351-8

7号車 モハ350-104

8号車 モハ351-4

9号車 サロ351-4

10号車 モハ351-104

11号車 モハ350-8

松本方先頭車の12号車 クハ350-4

後ろ側から

基本編成の新宿方

もう一態

実は付属編成がもう1本有って、間合い運用の想定で臨時列車として活躍しています。
こちらは後年の再生産品ですが、ナンバーなどは一緒です。
あちらとの違いは、動力化されているので付属編成単独での走行が可能です。
パンタ車に基本編成の動力を入れて有ります。
この頃は付属編成を動力化するのはかなりの労力で、窓ガラスパーツを切って削って嵌合を見ての繰り返しでようやくできた代物です。


そんな訳で付属編成は2編成になります。 車両の構成は初版版と同じですので詳細は割愛します。


こちらも線路に乗せて見ましょう

横から 写真手前が動力入りの再生産品

ヤードに憩う
前から

もう一態

合計これだけの陣容です。

今日はここ迄


線路に乗せて全景です

1両づつ見ていきましょう
新宿方の先頭車で1号車 クハE351-4です。こちらが付属編成です。
導入当初はこちら側が松本/南小谷方でしたが後年方向転換され新宿方に改められました。
前から

前方から

横から

2号車 モハE351-7

3号車 モハE350-7

4号車 クハE350-104

連結面

5号車 クハE351-104

6号車 モハE351-8

7号車 モハ350-104

8号車 モハ351-4

9号車 サロ351-4

10号車 モハ351-104

11号車 モハ350-8

松本方先頭車の12号車 クハ350-4

後ろ側から

基本編成の新宿方

もう一態

実は付属編成がもう1本有って、間合い運用の想定で臨時列車として活躍しています。
こちらは後年の再生産品ですが、ナンバーなどは一緒です。
あちらとの違いは、動力化されているので付属編成単独での走行が可能です。
パンタ車に基本編成の動力を入れて有ります。
この頃は付属編成を動力化するのはかなりの労力で、窓ガラスパーツを切って削って嵌合を見ての繰り返しでようやくできた代物です。


そんな訳で付属編成は2編成になります。 車両の構成は初版版と同じですので詳細は割愛します。


こちらも線路に乗せて見ましょう

横から 写真手前が動力入りの再生産品

ヤードに憩う
前から

もう一態

合計これだけの陣容です。

今日はここ迄