最初はMICROACE A7101 C55-20流線型から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/35/b692258ccdf9329a50aa5374ba573745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/b7745bfa1b02a969443504e78799a8fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0a/d4747adc59caaaf37b783e4faea48906.jpg)
箱の説明文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/59/4442b70f0924f42900cf82250f50d413.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/72/d176bf21d4acf9951a94627e3adc7f5e.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/4dca319c9b044d203a8f35fc50ca75c9.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/82/62794680629dbba53b5945c01f7617cd.jpg)
何故かワールド工芸のC55が乱入 保管はKATOのプラケースです。 この機はテンダードライブです。
同様にC55-20ですが、ナンバーは取り付けて有りません。それだけでも間が抜けて見えますネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d9/c7a2829839d9a405e0f8a40c8b3ca051.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/cebcad5aeae8c24a03e56ff5efeca80b.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ea/87ff898e0e736c98a4059a08d63202c2.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/78dbec7ad48f32a92a09471cb83fef01.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/84269adb7bcbe0e5172518b52ee45d7f.jpg)
テンダー後部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5d/f8b1ec84192579c53e1e9c7edd50f80d.jpg)
両車の比較 当然ですがワールド工芸の物は肉が薄くて良い味が出ています。 奥がワールド工芸製
それにしてもデフの肉厚な事・・・もう少し何とかならなかったんでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/db/8a9b65a6bef4cbf6efa842d78f3fe60e.jpg)
次にC53形蒸気機関車MICROACE A7001 C53-43流線型とA7002 C53-45デフ無しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/68e1c521e950f1df8b82061da00d11a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/92/57b19eb2fe623611172e19927810cd91.jpg)
説明文です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/6815865d264bf2c078cd1d88983859b3.jpg)
最初はA7001 C53-43流線型
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ca/d918a24dc9789366c16ceb8ad6b09ac1.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f7/b7aeefebec6ed8dc9b4465639a91dbbe.jpg)
俯瞰で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/88897850e107b91a0b6ea69e33018a29.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/00/52ac0c22a9565d3a9c677090f9ccdd04.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d5/f760459e5a83be7158b75af05d1ffc63.jpg)
そして、A7002 C53-45デフ無し
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d1/f3db86cc93209f8a047e144ef4a6b0e9.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/db/11b520449bf0bce6bfc6d3312cffaab7.jpg)
俯瞰で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/e61d34158e99e004eed32d4e0312345e.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1d/31120ade1ae170ce86832b15dd39cfac.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d4/e40d90483e40bf63c3f6c7585c6536ec.jpg)
なんと言ってもこの場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/05f0eaf204c7781ad2a55bbdec504594.jpg)
流線型onパレード チッ、流線型でない奴が紛れ込んでいたY(わい)(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bf/ebbc797a4d9d662675807365b114da0e.jpg)
奥のEF55は流線型のくくりで友情出演です。 何時かの時代にこんな光景が展開されていたのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8d/4bdace52f560b511eba8c9c7b289cb07.jpg)
俯瞰で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ae/762ba0b6e6f911a640a17e8c2dba5f68.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c6/66732a25b40752d848ad5c00fd89a13e.jpg)
今日はここ迄
C55完成品のメーカーを訂正2017.7.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/35/b692258ccdf9329a50aa5374ba573745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/b7745bfa1b02a969443504e78799a8fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0a/d4747adc59caaaf37b783e4faea48906.jpg)
箱の説明文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/59/4442b70f0924f42900cf82250f50d413.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/72/d176bf21d4acf9951a94627e3adc7f5e.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/4dca319c9b044d203a8f35fc50ca75c9.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/82/62794680629dbba53b5945c01f7617cd.jpg)
何故かワールド工芸のC55が乱入 保管はKATOのプラケースです。 この機はテンダードライブです。
同様にC55-20ですが、ナンバーは取り付けて有りません。それだけでも間が抜けて見えますネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d9/c7a2829839d9a405e0f8a40c8b3ca051.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/cebcad5aeae8c24a03e56ff5efeca80b.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ea/87ff898e0e736c98a4059a08d63202c2.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/78dbec7ad48f32a92a09471cb83fef01.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/84269adb7bcbe0e5172518b52ee45d7f.jpg)
テンダー後部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5d/f8b1ec84192579c53e1e9c7edd50f80d.jpg)
両車の比較 当然ですがワールド工芸の物は肉が薄くて良い味が出ています。 奥がワールド工芸製
それにしてもデフの肉厚な事・・・もう少し何とかならなかったんでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/db/8a9b65a6bef4cbf6efa842d78f3fe60e.jpg)
次にC53形蒸気機関車MICROACE A7001 C53-43流線型とA7002 C53-45デフ無しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/68e1c521e950f1df8b82061da00d11a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/92/57b19eb2fe623611172e19927810cd91.jpg)
説明文です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/6815865d264bf2c078cd1d88983859b3.jpg)
最初はA7001 C53-43流線型
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ca/d918a24dc9789366c16ceb8ad6b09ac1.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f7/b7aeefebec6ed8dc9b4465639a91dbbe.jpg)
俯瞰で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/88897850e107b91a0b6ea69e33018a29.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/00/52ac0c22a9565d3a9c677090f9ccdd04.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d5/f760459e5a83be7158b75af05d1ffc63.jpg)
そして、A7002 C53-45デフ無し
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d1/f3db86cc93209f8a047e144ef4a6b0e9.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/db/11b520449bf0bce6bfc6d3312cffaab7.jpg)
俯瞰で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/e61d34158e99e004eed32d4e0312345e.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1d/31120ade1ae170ce86832b15dd39cfac.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d4/e40d90483e40bf63c3f6c7585c6536ec.jpg)
なんと言ってもこの場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/05f0eaf204c7781ad2a55bbdec504594.jpg)
流線型onパレード チッ、流線型でない奴が紛れ込んでいたY(わい)(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bf/ebbc797a4d9d662675807365b114da0e.jpg)
奥のEF55は流線型のくくりで友情出演です。 何時かの時代にこんな光景が展開されていたのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8d/4bdace52f560b511eba8c9c7b289cb07.jpg)
俯瞰で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ae/762ba0b6e6f911a640a17e8c2dba5f68.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c6/66732a25b40752d848ad5c00fd89a13e.jpg)
今日はここ迄
C55完成品のメーカーを訂正2017.7.4