アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

デラウェア

2008年06月09日 | 誕生果
自動ドアが開き、ベーカリーの店内へ。
パンが焼ける匂いや、甘い匂いのする空間。

入口近くに置かれた、トレイとトングを手に取り、
好きなパン、美味しそうなパンを、選んでいく。

最近、10~20円程度、値上げされたパンたち。
トングが宙で止まることも…。

たかが10円、されど10円。

お会計の列に並ぶ。

私の前は、小学生くらいの男の子。
多分、低学年。。。小学2年生くらいかしら?

その子のトレイの上には、
パンが、ひとつ。

「110円です」

そう言われて、その男の子は、
肩から下げたカバンの中をゴソゴソ。

そして、ボソッと小さな声で何か言った。

「お金、足りないの?」
レジ係の女性の声が、店内に響く。

男の子は、コックリと頭を少し動かした。

次の瞬間、そのパンはパラフィン紙と共に丸められ、
レジの奥にあるゴミ箱へ、サッと投げ入れられた。

男の子は、ややうなだれて、レジを離れる。

「お次の方、どうぞ~」



私のアタマには、いろいろな考えが浮かんできました。
どうするのが一番良いのか、スグ判断することができず、
結局、ただ黙って見ているだけでした。。。

あなたなら、どうしますか?


■6月9日の誕生果

   デラウェア (Delaware)
     変わらぬ友

 ・英名 : Delaware
 ・和名 : デラウェア
 ・分類 : ブドウ科、 ブドウ属
 ・原産地 : アメリカ


デラウェア。
日本では、種なしがお馴染みのブドウ。

1850年頃。
アメリカで、偶発実生として発見されたそうです。

1882(明治15)年。
日本に導入されました。

このデラウェア。
種子は、ちゃ~んと存在しています。

1957(昭和32)年。
種なしのデラウェアが、世の中にデビュー。

その後、栽培されるデラウェアの多くは、
開花前後のジベレリン処理で、種子なし、です。

私が子どもの頃は、
種子ありデラウェアも、ありました。
(いつ頃のオハナシ?。。笑)

甘さは、他のブドウと競うかもしれませんが、
食べやすさは、抜群!

豪快に食べることができるのも、
デラウェアが一番のようです。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■6月9日の誕生色 : クレーム
■6月9日の誕生花 : スイートピー、他

13番目の曲は?

2008年06月09日 | ピアノ全般
シューマン作曲「こどもの情景」(作品15)。
13曲から成る小品集。

シューマンがクララに宛てた手紙には、
「私は突然、30曲ばかりの風変わりで面白い曲を作曲して、
 その中から12曲を選んで 『こどもの情景』 と名付けた」
と、書かれているそうです。

シューマンがクララに手紙を書いた時点では、12曲だったのが、
いつの間にか13曲になり、13曲の曲集で出版されたのですね。

最後に加わったのは、どの曲かしら?
なんて、ちょっと考えたくもなります。



現在、私が練習中の第9曲め。

ト長調で始まり、ト長調で終わる一連の曲の中で、
唯一のハ長調。

右手の・・・ン たあー タ たぁん
というリズムで弾くところが、私には、とても難しいです。

最初の「たあー」の部分は、流す程度なのに、
次の「タ たぁん」は、しっかりとした音。

最初の「たあー」は、
スタカートにならぬよう、気をつけなくてはなりません。

いつの間にか、私は、スタカート気味に弾いていました。(汗)

左手は、わりとなめらかです。
強いて重さをかけるとしたら、頭になります。
つまり、右手とは逆のパターン。

テンポも、最終的には、もう少しアップしたいし…。

まだまだ、です。