哀愁。 「写ん歩クラブ写真展1」 2020-05-22 | 景勝・史跡・祭り 役目を終えた灯台。 哀愁漂う後ろ姿に圧倒されてしまう私・・・ いつか自分も背中で語れる男になりたい。 と、そっと言ってみた ご訪問ありがとうございますm(__)m
相写。 2020-05-20 | 景勝・史跡・祭り 二年ほど前、日本橋クルーズを楽しんだ時のこと。 橋の上から三脚使いのカメラマンがこちらを狙っています。 良い画は撮れましたか~? 今まで「いいね」等押して下さった皆様に多謝致します。 ありがとうございましたm(__)m
一日の始まり。 2020-05-12 | 景勝・史跡・祭り 昨日は夏を思わせるような気温でしたね。 奄美や沖縄で梅雨入りしたとか。 季節の変わり目ですから、 健康管理は十分気を配りたいと思います。 今日もありがとうございますm(__)m
ノスタルジック、碓氷峠鉄道文化むら。 2020-04-28 | 景勝・史跡・祭り 空に浮かぶ雲がSLの煙突から出た 蒸気に見えるのは私だけかな? (碓氷峠鉄道文化むらにて) 在庫写真をかなり遡りまして、 およそ6年前に撮影したものです。 世界遺産に登録されたばかりの富岡製糸場を観光した際、 併せてこちらに立ち寄りました。 私自身、鉄道ファンではないので、 「デゴイチ」の愛称を知るくらいですが、 剥き出しの機械感や黒光りする重厚な塊感は、 くすぐられるものがありました。 役目を終えた鉄道車輌からは ノスタルジーを感じます。 今日もありがとうございますm(__)m
お山のパッチワーク、高峰の山桜 (桜川市) 2020-04-07 | 景勝・史跡・祭り 高峯(たかみね:標高520m) 第二展望台まで歩きました。 山の上からの眺望は最高です。 パッチワーク感は麓の方が出ますね。
樹齢600年、戸津辺の桜 (矢祭町) 2020-04-03 | 景勝・史跡・祭り 樹齢600年を超える一本桜 18メートルもの樹高もさることながら、 勇壮な幹にうねる様な枝ぶりまでもが神々しいほどです。
古河桃まつり 2020-03-21 | 景勝・史跡・祭り 古河桃まつりはさかのぼること江戸時代に 古河藩主・土井利勝公が、領地に桃を植えさせたことに 由来するそうです。 2020.3.21現在、八重咲の色鮮やかな「矢口」が満開です。 残念ながら今年のお祭りイベントは中止となりました。 それでも桃は花開いていて、有難い気持ちにもなります 公園内を流れる小川が雰囲気を盛り上げています。 一度にこれだけの花桃を眺めたのは初めてです。 ムスカリです。良い気晴らしとなりました。
可睡斎ひなまつり (袋井市) 2020-02-15 | 景勝・史跡・祭り 可睡斎 徳川家康公と縁のある禅寺 3月31日までひなまつりが開催されています 32段1200体の雛飾りは圧巻の一言 思わず感嘆の声があがります 室内牡丹園も同時開催中 吊るし雛も 日本一の東司(トイレ)
柴又帝釈天 (東京都) 2020-02-01 | 景勝・史跡・祭り 柴又帝釈天 東京都葛飾区柴又7-10-3 映画「男はつらいよ」の舞台、柴又。 下町情緒が今もなお溢れる良き町。 帝釈天は「寅さん」のセリフにも登場するほど有名ですよね。 私が中学生の頃、親戚の叔父さんに連れてきてもらった ことがありました。 その時の記憶はほぼありませんが、 お堂を囲む彫刻だけは何故か覚えています。今見ても立派ですね。 境内には心落ち着く庭園も 画像を貼り付けていたら「男はつらいよ」の新作が気になってきましたぁ(^^
市貝町 芝ざくら祭り 2019-04-21 | 景勝・史跡・祭り 市貝町芝ざくら公園 栃木県芳賀郡市貝町見上614−1 撮影日 2019年4月20日 開花状況は 芳那の水晶湖ふれあいの郷HP から確認できます。 何をするにも良い季節ですね(^^)
雨引観音のさくら、桜、サクラ (桜川市) 2019-04-07 | 景勝・史跡・祭り 雨引観音 茨城県桜川市本木1 紫陽花寺として有名ですが、 サクラの時期も素晴らしい 人懐っこい鶏がお出迎えしてくれます。 撮影日 2019年4月6日 桜は特別ですね