乙女の滝にて
徳川斉昭公の考案とされる
地形の高低差を巧みに利用した偕楽園内の湧水泉。
地形の高低差を巧みに利用した偕楽園内の湧水泉。
湧出量は一日約100トン。
水の浸食により溝が幾筋も刻まれています。
ご訪問ありがとうございます。
水の浸食により溝が幾筋も刻まれています。
ご訪問ありがとうございます。
昨年三月、梅まつり以来の偕楽園です。
水戸の暮らしが長かった私にとって
慣れ親しんだ公園ですが、今までと
大きく姿を変えてしまった場所があります。
水戸の暮らしが長かった私にとって
慣れ親しんだ公園ですが、今までと
大きく姿を変えてしまった場所があります。
以前は竹垣の中央、こんもりした所に
ヤマザクラの巨木「左近の桜」が存在していましたが、
去年9月の台風で倒木。
そのニュースに大きな喪失感を感じたものです。
余談ですが三十数年前の高校時代、卒業アルバムの
クラス写真は「左近の桜」の下でした。
ヤマザクラの巨木「左近の桜」が存在していましたが、
去年9月の台風で倒木。
そのニュースに大きな喪失感を感じたものです。
余談ですが三十数年前の高校時代、卒業アルバムの
クラス写真は「左近の桜」の下でした。
在りし日の「左近の桜」
2015年4月9日
ご覧頂きありがとうございます。
2015年4月9日
ご覧頂きありがとうございます。
娘が小さかった頃、何度か遊びに来た小高い山の公園。
久しぶりに訪問してみて、記憶の中の眺望と違うのは、
その間に木々が成長したからかな。
ご覧頂きありがとうございますm(__)m
久しぶりに訪問してみて、記憶の中の眺望と違うのは、
その間に木々が成長したからかな。
ご覧頂きありがとうございますm(__)m