![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1f/bfcf8228f08417670a29a6bd26257998.jpg)
安産や子育ての霊験あらたかな雨引観音は桜川市の古刹。
正しくは雨引山楽法寺と表します。花寺としても有名で、
現在はアジサイまつりが開催されています(7月20日まで)
※撮影日は2013年6月27日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/42/af2e00d03e70816ba3b21cb62dda8de3.jpg)
磴道入り口の無料駐車場から寺の薬医門はすぐ目の前。
145段の石段を登り始めると、両側から紫陽花が出迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/35/8d601847d7c2ab2a28788d486c9f0f41.jpg)
紫陽花越しに仁王門を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1a/f2ccf538bfa0ee865350efecbff8b5f5.jpg)
石段右手の鐘楼堂。
ライトアップも実施されているそうですから、こちらも気になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/40ec1a5d49e62f40208f5f1322f1da29.jpg)
赤色は珍しいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7e/cd6d815f95469cd3268e6ea7c65ce317.jpg)
荘厳な多宝塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6e/db91c5cda35976af0beb3d3f2851c3c8.jpg)
赤ちゃんを抱いた若いご家族が数組、御礼参りでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/afc20a614f11dfe435afe5de2e185e61.jpg)
コイのエサが売っています。娘が小さい頃、ここで何度かエサやりをした
事がありましたが、その当時に比べ池の形が変わった様な気がします。
記憶違いかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d2/020c7dc14d0b660fc9344ba266edf495.jpg)
平日でしたが沢山の人が出ていました。お休み処やお土産処も大賑わい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dc/ae90b508cca2672b33c6d6184e799b87.jpg)
境内には10種類3000株のあじさいが咲き誇っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/81/47870a25a70d6e9b2cc5a8a959335d00.jpg)
グラデーションが美しいガクアジサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ae/d432135eb8f32478c83d13ff9918335b.jpg)
関東平野が一望できるかのような眺望。
奥に見えるは筑波山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/a01543c1bdc9c865db37cb89ca7cc3fc.jpg)
紅葉時期も相当よさそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f2/cc5700a863b866ec5c9c6e3197be64f0.jpg)
帰りは本坊側から下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0e/fad415b6ef7cd71efe779c128f0c7cfb.jpg)
開花状況は今まさに見頃と言っていいでしょう。
参拝も紫陽花見物も無料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/bd8a3b0dc753df5df11d48f86cffc564.jpg)
紫陽花にはシットリした雨がよく似合いますが、
晴天も決して悪くはありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7d/5d42fe7f007c54c82dc510474797693c.jpg)
綺麗なものを眺めた後なんで、疲労感でさえ心地よいもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f8/bf655ce46b84d3749e51429472bf953a.jpg)
薬医門は元々、戦国の世に真壁城の城門であったものを
移転修復されたのだそう。威厳に満ちた構えに圧倒されます。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki80_15_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f9/a367b698785763b1787aa1c2244468c3.jpg)
雨引観音
所在地:茨城県桜川市本木1