「ヘンリー・ミラーについて」

2017-12-31 21:35:07 | 従って、本来の「ブログ」

            「ヘンリー・ミラーについて」


 私はこれまで自己紹介の欄で、影響を受けた作家としてヘンリー・ミ

ラーとニーチェを挙げましたが、ニーチェについては度々彼のアフォリ

ズム、従って「あほリズム」ではありません、を引用させて戴きました

が、ヘンリー・ミラーについては一度も取り上げませんでした。しかし

、これまでにも何度もヘンリー・ミラーについて書こうと思いましたが

、どうしたことか何一つ覚えていないことに気付きました。あれは上京

して間なしの頃で、四畳半一間のアパートの部屋で無聊を慰めるためだ

けに本屋でたまたま手に取った分厚い「北回帰線」を読み始めると忽ち

虜になってしまいました。早速彼の全集を買い求めて、あれは池袋パル

コの中にある書店だったと記憶していますが、これまでの読書遍歴の中

で彼の著作ほどにのめり込んだ作品は皆無と言っていいほど、仕事を態

と休んでまでして読み耽りました。ところが、さっきも記したように何

一つ覚えていないのです。ただ覚えているのは、今では誰もが使う「自

分を信じる」という言葉は、私が知る限りでは彼が一番最初で、多分「

自信」とはそういう意味なのでしょうが、それは自分の言葉として深く

心に刻みました。が、やがて誰もが使い始めて自分の信条を奪われたよ

うな気がして少し残念な思いがしました。もちろん、それまでにも夏目

漱石や芥川、太宰といった近代日本文学にも目を通しましたが、そもそ

も文学とは狭い世界の中で道を模索する暗いもばかりだと思っていたが

、ヘンリー・ミラーの著作は異質で世界の柵(しがらみ)をいとも容易く

飛び越えられる自信を与えてくれるほどの無類の痛快さがあった。たぶ

ん私が小説を書いてみたいと思い立ったのは、彼の後にそれほど荒唐無

稽な作品に巡り会わなかったからかもしれません。ただ、もう一度読み

直してみたいとは今のところ思っていませんが、世界でもっとも好きな

作家はと尋ねられたら、迷わずに「ヘンリー・ミラーだ」と答えます。

                            (おわり)


 遅ればせながら、本年も私の卑陋(ひろう)な文章に目を通して下さっ

た皆さまに深く感謝を申し上げます。そして来る年が皆さまにとって歓

び多き年であることを願って已みません。


2017年大つごもり
                         ケケロ脱走兵


「安倍首相『私はリベラル』」

2017-12-31 17:20:25 | 「パラダイムシフト」


      「安倍首相『私はリベラル』」


 以下は、朝日新聞デジタル2017年12月30日08時01分より、全文は

有料なので記事の冒頭の一部だけを抜粋した。

[https://www.asahi.com/articles/ASKDQ0DPZKDPULFA044.html]

「私がやっていることは、かなりリベラルなんだよ。国際標準でいけ

ば」

 衆院を解散し、総選挙を控えた10月。安倍晋三首相は、自らが打ち

出した経済政策について周辺にこんな表現を使って解説をした。

 ここで言う「リベラル」とは、政治的な立ち位置のことではない。経

済を市場や民間に委ねるのではなく、政府が積極的に関与し、所得再分

配の機能を強めていくという文脈で使った表現だ。・・・


         *      *    *


 安倍首相の言う通り、自民党が選挙戦で公約に掲げた消費税収を幼児

教育無償化に振り向けることや、経済界に対して3%の賃上げを要請す

るなどといった政策は、これまで自由主義経済を政策の基軸に小さな政

府を掲げて来た政党としては主義に反する政策に違いない。それにして

も連合はいったい何のために組合員から組合費を徴収しているのだろう

か?私はこれまでにグローバリゼーションがもたらす「成長の限界」に

よって自由主義経済もその限界に阻まれるだろうと言って来たが、成長

の限界に達した世界経済の下で経済成長するためには奪い合うか分け合

うかしか残されていない。しかし資本主義経済の下での競争は、もちろ

ん例外もあるが、資本力のある会社だけが勝者になって、その格差は拡

がるばかりである。そこで政治が社会を安定させるために出来ることと

いえば格差是正しか残されていない。それはかつてのようなイデオロギ

ーによる政治転換ではなく、世界経済の限界がもたらす転換に他ならな

い。彼は「リベラル」と言ったが、かつてそれらはリベラル政党が掲げ

ていた政策だったからだろう。私は、好むと好まざるに関わらず成長の

限界の下では、北欧社会のような民主社会主義への転換は避けられない

と思っています。

 今や政党は憲法改正を巡って対立しているがすでにイデオロギーの対

立は影を潜めているのだ。安倍首相が「リベラル」であってもいっこう

に差し支えないが、ただ仮に改憲によって軍事力が認められたとしても

一部の熱狂的な「コンサーバティブ」が望むような民族主義にだけは決

して戻ってはならない。


                          (おわり)