「同じものの永遠なる回帰の思想」③ 「ニヒリズム」

2018-05-12 14:49:38 | 従って、本来の「ブログ」

      「同じものの永遠なる回帰の思想」③

 

        ヨーロッパの「ニヒリズム」           

 ここでは「同じものの永遠なる回帰の思想」について記したいと

思ったのですが、ところが何度読み返してみてもその姿が捉えられ

せん。それは「力への意志」とは切り離すことが出来ない思想だと

ハイデッガーは言うのですが、理解できてません。そこで、ニーチ

ェの言う「ニヒリズム」について、彼の言葉を転載します。これは

比較的分り易いと思います。そのあとでもう一度「回帰思想」へ回

帰したいと思います。

以下はニーチェ著「力への意志」より断片一二番「宇宙論的諸価値

の崩落」です。

        *       *      *


「心理的状態としてのニヒリズムが現れざるをえないのは、第一に

、われわれがすべての生起のうちに、そのなかにはない〈意味〉を

探し求め、そのためついには探究者が気力を喪失するときである。

そのときニヒリズムとは、長い間の精力の浪費の意識、《徒労》の

痛恨、不安定、また何らかの方法で気を晴らし、何ものかで心を鎮

める機会の欠如のことである――あまりにも長くおのれを欺いてき

たかのごとき自己羞恥のことである・・・・その意味は、すべての

生起における倫理的最高基準の《実現》、倫理的世界秩序、あるい

は森羅万象の交わりにおける愛と調和の増大、あるいは或る普遍的

な幸福状態への接近、あるいは――目標もやはりひとつの意味であ

るから――或る普遍的な虚無状態を目標とする突進ですらありえた

であろう。これらすべての考え方に共通なことは、なにか或るもの

がその過程そのものを通じて達成されるはずだということである。

――ところが、生成によってはなにものも到達されず、なにごとも

達成されないということが悟られるにいたる・・・・したがって、

まったく特定の目的に関する幻滅であれ、もっと一般化されて《発

展》全体に関わる従来のすべての目的=仮説の不十分さの洞察であ

れ、いわゆる生成の目的に関する幻滅こそがニヒリズムの原因なの

である(――人間はもはや生成の協力者ではなく、いわんや生成の

中心点ではない)。

 心理的状態としてのニヒリズムが現れるのは、第二に、すべての

生起のなかに、またすべての生起のもとに、或る全体性、或る体系

化、さらには或る組織化すら設定されたときである。そのとき驚嘆

や畏敬を渇望する魂は、支配と管理の最高の形態という全体的表象

に酔い痴れる(――それが論理学者の魂であれば、絶対的整合性や

実在弁証法だけでも、万有と和解するに足りるのである・・・)。

一種の統一、何らかの形式の《一元論》、そしてこの信にもとづい

て、人間は自分より無限に卓越している全体者に連帯し依存してい

るという深い感情に浸り、みずから神性の一様態となる・・・《公

共の福祉は、個々人の献身を要求する》・・・・だが見たまえ、そ

のような普遍的(公共的)なものは与えられていないのだ。ひっきょ

う人間は、無限に価値ある全体者が彼を通じてはたらいているので

なければ、自分の価値への信念を失ってしまうのである。すなわち

彼は、自分の価値を信じることを可能にするために、そのような全

体者を発想したのである。

 心理的状態としてのニヒリズムには、さらに第三の、最後の形態

がある。生成によってはなにごとかが到達されるはずがなく、すべ

ての生成の底には、最高価値の気圏においてのように、個々人がそ

のうちに没入することを許されるいかなる偉大な統一も統宰してい

ないという、これら二つのことが洞察された暁には、逃げ道として

残されているのは、この生成の世界全体を虚妄と断じ、この世界の

彼岸に或る世界を真の世界として虚構することだけである。けれど

も、この世界が組み立てられたのはただ心理的欲求によるものにす

ぎず、人間にはそうする権利はないのだということを人間が見抜く

や否や、ニヒリズムの最後の形態が発生する。これは、形而上学的

世界に対する不信をそれ自身のうちに含み、――真の世界を信じる

ことをおのれに禁ずるものである。この立場においては、生成の実

在性が唯一の実在性として承認され、背後世界や偽りの神性に通ず

るいかなる種類の間道も禁じられる――しかし、もはや誰も否認し

ようとは思わないこの世界が耐えがたいのである・・・・。

 ――根本において、何が起こったのか。《目的》という概念をも

ってしても、《統一》という概念をもってしても、《真理》という

概念をもってしても、現実存在の総体的性格は解釈することを許さ

れないということが把握されたとき、ついに人々は無価値性の感情

が達成されたのである。現実存在によっては、何ものも到達されず

、なにごとも達成されない。生起の多様性のなかには、それを包括

する統一が欠けている。すなわち、現実存在の性格は《真》ではな

くて虚仮なのである・・・・真の世界を自分に信じ込ませるいかな

る根拠も、もはやまったくなくなった・・・・要するに、われわれ

が世界に或る価値を嵌め込むために用いてきた《目的》、《統一》

、《存在》というカテゴリーが、再びわれわれによって世界から抜

き取られる――すると世界はいまや無価値の様相を呈するのである

・・・・」。                  (つづく)