平成29年3月1日(水)
避難訓練スケジュールと反省会
2月26日(日)に行われた「学区総合避難訓練」の
スケジュールと、その反省会の記述です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8d/fc4f6d6e5a0a6ad34fad14a60c31b423.jpg)
講話を聴く、
避難訓練スケジュール
8:00 役員、スタッフ 体育館集合
8:10 訓練の概要説明
総務班、施設班、救護班、物資班、食料班
8:20 避難所(建物)の応急危険度判定
地下式給水栓訓練準備、ベランダ蹴破り体験準備
パネル展示、嘔吐物処理準備、受付等の準備
各班(案内、誘導、救護、町内巡視等)配置、体制
避難所講話準備
9:00 大津波警報発令(3m超想定、100分後到達予想)
9:15 「無事ですカード」(安否確認)各家庭玄関へ取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/1d45f7c00ba2b5119dac89666c276ab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/38/5cd6fb85d22858341ebf68957a61646a.jpg)
各町内近隣への声掛け(安否確認)
傷病者、高齢者等の避難支援(リヤカー搬送)
消防団、防災ボランテア、町内、大学生等
9:30 津波避難訓練(小学校舎4階) 誘導
要避難支援者対応(布タンカ等で4階迄搬送)
訓練のためダミー人形使用する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f5/5a0bc9dcfeaa5ef0f984e887d219c46f.jpg)
ダミー人形
10:00 避難所(体育館)開設運営訓練
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ba/bbb1bd61e99d9b61c8fc8b19d778285f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b1/d5ba3de1d652b6e42f3593cf7f2da373.jpg)
避難者受付、避難者カードの回収、一覧表作成、
ペットの受付(小型犬要ケージ、大型犬指定場所)
並行して、地下給水栓、ベランダ蹴破り体験の実施
展示物(パネル、レスキュー品等)の案内
10:30 主催者挨拶、訓練内容の説明
10:45 講和「避難所の開設について」
愛知医科大学:佐々木先生
過去の大震災(阪神淡路、東日本、熊本)からの教訓
避難所の衛生面
トイレ:寝る場所とトイレの履物は必ず分ける、
身障者、女性等に配慮する。我慢させぬ。
洋式トイレ少ない。身障者用トイレがない。
洗濯物干場、風呂等女性、弱者に考慮する。
手洗い、うがいの実行:感染症、肺炎等の予防。
ごみの処理:放置せず、置き場所、管理者を決める
寒さ(暑さ)対策:配置、用具(毛布、段ボール等)
避難所の配置(快適なスペース?)
車椅子の方の動けるスペース(回転、方向変え等)
段差が在ると身障者は身動きがとれぬ。
照明(夜間照明が明る過ぎ、眠れぬ。トイレ暗い等)
居場所狭く:エコノミー症候群になる。
幼児、低学年の子の遊び場、受験生の居場所。
医療スペース(医者無、医療器具、薬品等は?)
寝る場所だけ(年代別の憩いの場、)
乳幼児の授乳、オシメ取替。高齢者の話相手。
※被災地ボランテアの経験から、未だ多くの改善点がある。
余り快適にすると、避難所に居座るという意見もあるが、
避難所は此処を出た後のために心身共に健康でなければ
復興は出来ません。その準備のための避難場所です。
11:20 ノロウイルス疑似嘔吐物処理の対処法(港保健所)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e4/0b84127c2b323ccf27a36092c7901069.jpg)
ポリバケツに水で割った消毒液を入れ準備。
2重のゴム手袋でキッチンペーパー(消毒液に付けた)
で四方から中央に向かい拭く。ペーパーは都度取替、往復
や四方へ散らさない。汚物中央に新聞紙をかぶせ拭い
とる。ゴム手袋も使い捨て(汚物:燃えるゴミ袋へ)
11:50 閉会挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5a/386b9278673ddc44800b90d6ad3e0096.jpg)
土産(給水ポリタンク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/76cc61afcdcf10c249fd60695ddaf0d3.jpg)
土産(飲料水、名古屋の水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/5dee04c847b59a048caeb963e70a587a.jpg)
土産(インスタントご飯)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5e/defbac75ba58f1e6d84c644d5e0f6627.jpg)
土産(ボールペン)
12:00 反省会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/a3a7e03f6b23ac2a3e5995b3718d7e88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/57/a7064aa57aafa8ad5c8878483a1fae41.jpg)
参加者集計:港楽北164名、港楽南116名、一般59名
合計 : 339名、 スタッフ : ≒80名
①各家庭の玄関(ドアノブ等)に取付:風で飛ぶ(数軒)
取付方法を考慮する必要。避難先が色々ある(対応は?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/1d45f7c00ba2b5119dac89666c276ab8.jpg)
避難者「無事ですカード」
②避難する際の声掛け : された方も有るが少ない。
③要支援者 (リヤカー搬送、車椅子)段差が結構ある。
要支援者に進行方向が見える様に搬送する。
階段での搬送(タンカ、車椅子)進行方向が見える様
にする。(逆だと気持ち悪くなる:消防士)
④避難所にトイレが少ない(女性用)身障者用は無い
⑤医療施設は在るの? 場所は決めた(実際は無い)
⑥4階へ避難の際、階段等の通路が狭く、混雑した。
⑦上履き(シューズカバー)サイズ大が無い。数不足。
⑧避難所(体育館)が寒い:ブルーシートの上に座る。
要検討:段ボール、新聞紙を用意(実際は毛布支給)
⑨避難所の配置を検討する。
総括 : 初めての長時間に亘る訓練でしたが、事故もなく滞り
もなく無時に終了出来た。以上の点は今後の改善とし
各町内毎の防災に反映して下さい。
普段から防災意識を高め、各家庭で十分に防災準備をし
避難される方が少なくなれば避難所の軽減に。
(高崎防災ボランテア長、小川学区区政委員長 談)
今日の1句
二月尽防災訓練忘れまじ ヤギ爺
行事終へほつと一息二月尽 ヤギ爺
避難訓練スケジュールと反省会
2月26日(日)に行われた「学区総合避難訓練」の
スケジュールと、その反省会の記述です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8d/fc4f6d6e5a0a6ad34fad14a60c31b423.jpg)
講話を聴く、
避難訓練スケジュール
8:00 役員、スタッフ 体育館集合
8:10 訓練の概要説明
総務班、施設班、救護班、物資班、食料班
8:20 避難所(建物)の応急危険度判定
地下式給水栓訓練準備、ベランダ蹴破り体験準備
パネル展示、嘔吐物処理準備、受付等の準備
各班(案内、誘導、救護、町内巡視等)配置、体制
避難所講話準備
9:00 大津波警報発令(3m超想定、100分後到達予想)
9:15 「無事ですカード」(安否確認)各家庭玄関へ取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/1d45f7c00ba2b5119dac89666c276ab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/38/5cd6fb85d22858341ebf68957a61646a.jpg)
各町内近隣への声掛け(安否確認)
傷病者、高齢者等の避難支援(リヤカー搬送)
消防団、防災ボランテア、町内、大学生等
9:30 津波避難訓練(小学校舎4階) 誘導
要避難支援者対応(布タンカ等で4階迄搬送)
訓練のためダミー人形使用する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f5/5a0bc9dcfeaa5ef0f984e887d219c46f.jpg)
ダミー人形
10:00 避難所(体育館)開設運営訓練
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ba/bbb1bd61e99d9b61c8fc8b19d778285f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b1/d5ba3de1d652b6e42f3593cf7f2da373.jpg)
避難者受付、避難者カードの回収、一覧表作成、
ペットの受付(小型犬要ケージ、大型犬指定場所)
並行して、地下給水栓、ベランダ蹴破り体験の実施
展示物(パネル、レスキュー品等)の案内
10:30 主催者挨拶、訓練内容の説明
10:45 講和「避難所の開設について」
愛知医科大学:佐々木先生
過去の大震災(阪神淡路、東日本、熊本)からの教訓
避難所の衛生面
トイレ:寝る場所とトイレの履物は必ず分ける、
身障者、女性等に配慮する。我慢させぬ。
洋式トイレ少ない。身障者用トイレがない。
洗濯物干場、風呂等女性、弱者に考慮する。
手洗い、うがいの実行:感染症、肺炎等の予防。
ごみの処理:放置せず、置き場所、管理者を決める
寒さ(暑さ)対策:配置、用具(毛布、段ボール等)
避難所の配置(快適なスペース?)
車椅子の方の動けるスペース(回転、方向変え等)
段差が在ると身障者は身動きがとれぬ。
照明(夜間照明が明る過ぎ、眠れぬ。トイレ暗い等)
居場所狭く:エコノミー症候群になる。
幼児、低学年の子の遊び場、受験生の居場所。
医療スペース(医者無、医療器具、薬品等は?)
寝る場所だけ(年代別の憩いの場、)
乳幼児の授乳、オシメ取替。高齢者の話相手。
※被災地ボランテアの経験から、未だ多くの改善点がある。
余り快適にすると、避難所に居座るという意見もあるが、
避難所は此処を出た後のために心身共に健康でなければ
復興は出来ません。その準備のための避難場所です。
11:20 ノロウイルス疑似嘔吐物処理の対処法(港保健所)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e4/0b84127c2b323ccf27a36092c7901069.jpg)
ポリバケツに水で割った消毒液を入れ準備。
2重のゴム手袋でキッチンペーパー(消毒液に付けた)
で四方から中央に向かい拭く。ペーパーは都度取替、往復
や四方へ散らさない。汚物中央に新聞紙をかぶせ拭い
とる。ゴム手袋も使い捨て(汚物:燃えるゴミ袋へ)
11:50 閉会挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5a/386b9278673ddc44800b90d6ad3e0096.jpg)
土産(給水ポリタンク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/76cc61afcdcf10c249fd60695ddaf0d3.jpg)
土産(飲料水、名古屋の水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/5dee04c847b59a048caeb963e70a587a.jpg)
土産(インスタントご飯)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5e/defbac75ba58f1e6d84c644d5e0f6627.jpg)
土産(ボールペン)
12:00 反省会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/a3a7e03f6b23ac2a3e5995b3718d7e88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/57/a7064aa57aafa8ad5c8878483a1fae41.jpg)
参加者集計:港楽北164名、港楽南116名、一般59名
合計 : 339名、 スタッフ : ≒80名
①各家庭の玄関(ドアノブ等)に取付:風で飛ぶ(数軒)
取付方法を考慮する必要。避難先が色々ある(対応は?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/1d45f7c00ba2b5119dac89666c276ab8.jpg)
避難者「無事ですカード」
②避難する際の声掛け : された方も有るが少ない。
③要支援者 (リヤカー搬送、車椅子)段差が結構ある。
要支援者に進行方向が見える様に搬送する。
階段での搬送(タンカ、車椅子)進行方向が見える様
にする。(逆だと気持ち悪くなる:消防士)
④避難所にトイレが少ない(女性用)身障者用は無い
⑤医療施設は在るの? 場所は決めた(実際は無い)
⑥4階へ避難の際、階段等の通路が狭く、混雑した。
⑦上履き(シューズカバー)サイズ大が無い。数不足。
⑧避難所(体育館)が寒い:ブルーシートの上に座る。
要検討:段ボール、新聞紙を用意(実際は毛布支給)
⑨避難所の配置を検討する。
総括 : 初めての長時間に亘る訓練でしたが、事故もなく滞り
もなく無時に終了出来た。以上の点は今後の改善とし
各町内毎の防災に反映して下さい。
普段から防災意識を高め、各家庭で十分に防災準備をし
避難される方が少なくなれば避難所の軽減に。
(高崎防災ボランテア長、小川学区区政委員長 談)
今日の1句
二月尽防災訓練忘れまじ ヤギ爺
行事終へほつと一息二月尽 ヤギ爺