平成30年2月19日(月)
防災用バケツを洗う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/07/73026e54aa6f877470c64867abf5ff87.jpg)
今日は雨水(うすい)、二十四節気の一つで
降る雪が雨に変わり、積もった雪が融け水に
なると云われる。
今年はどうも中々そうはならず、列島に居座る
寒気に北国では未だ除雪作業に追われて、事故
のニュースも相次いで居ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/38/a1814941bc0857ea25d7593766bdcf85.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ea/4b8448d714e4d3dd799d50d7aafedd22.jpg)
先週末の17日(土)早朝から春颯が吹き荒ぶ
中、7時30分から町内の廃品回収が行われ
ました。毎月第3土曜日に実施されるもので、
古紙(新聞、雑誌、ダンボール)やアルミ缶の
回収の為に回収業者と伴に町内を一巡します。
この後10時より、町内組長10名程で、町内
各所に設置される防災バケツ(三角バケツ)を
リヤカーで回収、公園に戻り水で洗浄します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/42feb7589fab59b18a41f33eb5f23811.jpg)
役所から町内各所に設置された消火器に付設の
17ヵ所を年4回(5、8、11、2月)実施
組長18名を2班に分け、毎回9名が参加する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2e/2eccaa66a13d37886374e61f0528261a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/06/25357fd56284651003fab971daabdad6.jpg)
リヤカーで町内を廻る
何処に設置されているか、破損は無いかを確認
住民の防火意識を高めるのが目的です。
中には蓋が破損したりフックが無くなった物も
あり、5個を新規取替しました。
隔年実施される防災訓練の場で、 消火器と
三角バケツの使い方を実習しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/c528facb76a7987df0461346fcfd26fa.jpg)
時折り突風に飛ばされぬ様に、スポンジや
タワシ等で一つづつ丁寧に洗っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/69/42b1097dd4b6f87b697d47a448ef205c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/47/41c75e36cfec10502371378e19af3dc9.jpg)
手を切る様な水の冷たさにツイ愚痴も、
「何でこんな寒い時に、、、、、」
「然し、1班の方達は真夏の炎天下の作業です。」
不満ながらも、、納得されて?洗って居りました。
今日の1句
凍つる儘防災バケツ洗ひ居り ヤギ爺
防災用バケツを洗う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/07/73026e54aa6f877470c64867abf5ff87.jpg)
今日は雨水(うすい)、二十四節気の一つで
降る雪が雨に変わり、積もった雪が融け水に
なると云われる。
今年はどうも中々そうはならず、列島に居座る
寒気に北国では未だ除雪作業に追われて、事故
のニュースも相次いで居ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/38/a1814941bc0857ea25d7593766bdcf85.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ea/4b8448d714e4d3dd799d50d7aafedd22.jpg)
先週末の17日(土)早朝から春颯が吹き荒ぶ
中、7時30分から町内の廃品回収が行われ
ました。毎月第3土曜日に実施されるもので、
古紙(新聞、雑誌、ダンボール)やアルミ缶の
回収の為に回収業者と伴に町内を一巡します。
この後10時より、町内組長10名程で、町内
各所に設置される防災バケツ(三角バケツ)を
リヤカーで回収、公園に戻り水で洗浄します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/42feb7589fab59b18a41f33eb5f23811.jpg)
役所から町内各所に設置された消火器に付設の
17ヵ所を年4回(5、8、11、2月)実施
組長18名を2班に分け、毎回9名が参加する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2e/2eccaa66a13d37886374e61f0528261a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/06/25357fd56284651003fab971daabdad6.jpg)
リヤカーで町内を廻る
何処に設置されているか、破損は無いかを確認
住民の防火意識を高めるのが目的です。
中には蓋が破損したりフックが無くなった物も
あり、5個を新規取替しました。
隔年実施される防災訓練の場で、 消火器と
三角バケツの使い方を実習しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/c528facb76a7987df0461346fcfd26fa.jpg)
時折り突風に飛ばされぬ様に、スポンジや
タワシ等で一つづつ丁寧に洗っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/69/42b1097dd4b6f87b697d47a448ef205c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/47/41c75e36cfec10502371378e19af3dc9.jpg)
手を切る様な水の冷たさにツイ愚痴も、
「何でこんな寒い時に、、、、、」
「然し、1班の方達は真夏の炎天下の作業です。」
不満ながらも、、納得されて?洗って居りました。
今日の1句
凍つる儘防災バケツ洗ひ居り ヤギ爺